MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

硬葉系ハオルチアがカラカラに乾いてしまった時の対処法

カラカラになったハオルチアを復活させる
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

硬葉系ハオルチアってとても強い植物ですよね。

乾燥に強く、ちょっとやそっとじゃ枯れることがありません。

もるさん

そうそう。だから育てやすくて好きなんだよね。

そんな硬葉系ハオルチアですが、あまりにもお水を与えないとカラカラに干からびたような姿になってしまうことがあります。

今回は、カラカラになってしまった硬葉系ハオルチアが復活するのか、枯れているかどうかの見分け方をご紹介します。

ハオルチアについてはこちらの記事をご覧ください。

他のハオルチアに関する情報はこちらから確認できます。

タップできる目次

カラカラになったハオルチアはこんな状態

カラカラになったハオルチアはどんな状態なのでしょうか。

先日、”松の霜”という硬葉系ハオルチアを譲り頂く機会がありました。

その時の苗がこちらです。

カラカラになってしまった松の霜
もるさん

うーん。元々の姿を知らないから何とも言えない。
でもなんだか全体的に茶色いね。

しゃち

そうですね。知らないと何とも言えないですよね。
では、下の写真が本来の松の霜の姿です。

元気な状態の松の霜
もるさん

色も形も全然違う!

実は、しばらく土から抜いて管理されていたようで、数か月水を吸っていませんでした。

では、この苗が実際に回復していく様子をご紹介します。

復活していく様子

4月09日 植え付け前の状態

まずは状態観察です。

葉の色は茶色になり、水分が抜けているために葉に厚みがありません。

根も当然カラカラに乾いていました。

カラカラになってしまった松の霜
4月16日 少し色が元に戻り始める

植え付けて一週間後の様子です。

わかりにくいですが、中心の方に少し緑色が戻ってきました。

植え付けたカラカラになってしまった松の霜
5月01日 8割緑色になる 

約3週後の様子。

かなり回復して、8割ほど緑色になりました!

ここまで戻れば一安心ですね。

植え付けて3週間後のカラカラになってしまった松の霜
植え付けて3週間後のカラカラになってしまった松の霜
06月10日 完全復活

植え付けてから2か月後の様子。きれいな緑色になりました。

葉の先は完全に戻りませんでしたが、中心の葉は十分綺麗になったので、このまま成長を続ければきれいな葉に入れ替わっていくはずです。

植え付けて2か月後のカラカラになってしまった松の霜
植え付けて2か月後のカラカラになってしまった松の霜

子株も元気な状態に戻りました。根っこも新しく伸びていると思います。

枯れているかを判断するポイント

硬葉系ハオルチアですが、実は大変乾燥に強い多肉植物です。

私の経験上、土から抜いておいても数か月~半年は全然生きたまま、また植えてもらえる時を待っています。

(生きられる期間は環境や状況によって変わります)

しかし、そうはいっても硬葉系ハオルチアも生き物です。

最悪の場合、枯れてしまうこともあります。

ここでは、枯れているかを判断するポイント、逆に判断が難しいポイントをご紹介します。

見るべきポイント

わかりやすいポイントは以下の3つです。

しゃち

では、順番に見ていきましょう。

緑色の部分がある

生きているかどうかの判別で、一番わかりやすいのが、葉に緑色の部分があるかです。

そのため葉緑体のある緑色の部分があれば確実に生きています!

しゃち

特に、中心の葉が緑色だったら復活できる可能性は高いです。

もるさん

硬葉系ハオルチアが成長するときは中心からどんどん新しい葉を出すものね!

全体が枯れたような色になっていない

“全体が枯れたような色になっていない”かどうかも分かりやすいポイントでしょう。

ここでいう枯れたような色とは、下の写真で丸を囲ったような茶色です。

カラカラになってしまった松の霜
もるさん

確かにこれはよくない色って感じがする……。

もし全身何処を見てもこのような色をしていたら残念ながらその株は枯れているでしょう。

逆に、丸印以外くらいの茶色だったら全然生きている可能性はあるため希望を持ちましょう。

葉が簡単に折れない

優しく葉っぱの部分を曲げてみましょう。

葉に弾力があり、簡単に折れないようでしたら、生きている可能性が高いです!

もし簡単にポキッと折れてしまうようでしたらもう完全に水分がなくなってしまっている可能性があります。

中心がまだ弾力があれば希望がありますが、全体がそのような感じなら、復活は難しいかもしれません。

判断が難しいポイント

上記では、わかりやすい判別方法をお伝えしました。

次は、反対に判別が難しい部分をご紹介します。

しゃち

では、順番に見ていきましょう。

根がカラカラである

硬葉系ハオルチアは、上記でもお話した通り、かなり乾燥には強い植物です。

実は、根っこがカラカラに乾いてるだけでは枯れていないことも多いのです。

もるさん

今回例に出している松の霜も根っこが凄く干からびているものね。

しゃち

それでも生きていて、ちゃんと復活までしてくれました。

一般的な植物だと根が干からびるとほぼ死に直結しますが、多肉植物は例外です。

根がカラカラでも早とちりしないように気を付けましょう。

葉が変な色をしている

最初にも、正常な状態とカラカラの状態を比べた写真を載せました。

しかし、カラカラの状態を見たら正直もうおかしくなってると思ってしまいますよね?

カラカラになってしまった松の霜
もるさん

だって緑じゃないもん……。

でも、これでも生きています。

この場合も、元気な姿に戻るかは色だけでは判断が難しいので、一度植えてみることをおすすめします。

葉が内側に丸まっていたり、しわが寄っている

葉が内側に丸まっていたり、しわが寄っているのはただ単純に水分不足の可能性が高いです。

しかし、これくらいの症状でしたらまだ葉っぱの中に水分が残っています。

しゃち

きっとすべての水分がなくなったとき、完全に枯れてしまうのでしょうね。

土に植えて水をあげれば、葉に水分が溜まり次第葉は広がり、しわも無くなっていきます。

株が全体的にきゅっと縮こまっている

ハオルチアは状態が悪くなると、株をきゅっと縮こまって身を守る状態に入る子が多いです。

一見すると元気な状態と様子が違うからもう駄目かもと思ってしまうかもしれません。

しかし、この場合も水を上げて様子を見れば大抵葉を広げて元に戻ります。

すぐに諦めないようにしましょう。

もるさん

とにかく、迷ったら一度植えてみるとよさそうだね!

カラカラになった硬葉系ハオルチアの植え付け準備

では生きている可能性を見出せたら、土に植え付けてあげましょう。

こちらでは、植え付けるまでの下処理の方法や、植え付けた後の管理方法などをまとめました。

植え付け時期

ハオルチア植え替え時期
ハオルチアの植え替え時期

ハオルチアの植え付け時期は生育期に入る前の3月-5月か9月-10月の間が基本です。

この期間に植え付ければ、ダメージを抑えながら回復させることができます。

しかし、株の状況によっては時期が来るまで待っていられないようなこともあるでしょう。

もるさん

次の時期まで待っていたら本当に枯れちゃうよ!

その場合は時期など考えずにとにかくすぐに植え付けましょう!

待てるようなら時期まで待つくらいのスタンスでいても、硬葉系ハオルチアは強いので大丈夫だと思います。

こちらの記事には、全体的な育て方も載せています。

準備する物

植え付けに使う道具は以下のリンク先にまとめています。

今回はこちらの道具だけ揃えれば大丈夫です。

植え付ける前の下準備

では、まず植え付ける前に下準備をします。

ここでは枯葉や枯れた根っこの処理などをします。

STEP
根をほぐし、汚れを取る

根っこをほぐします。

この時、簡単にちぎれるカラカラになった根や、ゴミなどは取り除くようにしましょう。

カラカラになってしまった松の霜
カラカラになってしまった松の霜
STEP
カラカラになった細い根をカットする

不要な根をカットします。

STEP1で取り除けなかった、もうカラカラになって機能していない根を園芸ばさみでカットしましょう。

そのまま残しておいても土の中で腐ったり新しく伸びる根の邪魔になってしまうからです。

カラカラになってしまった松の霜
カットしていい根について

ハオルチアにはカットして問題ない根と、カットしないほうがいい根があります。

まず、カットしていい根は糸のように細い根です。

一方で、根を観察すると太い根も見つかります。

こちらをカットすると、ダメージを与えてしまうので、切らないように気を付けましょう。

カラカラになってしまった松の霜

何本か太い根がありました。赤線で囲んだような太い根はできるだけ切らないで残しておきます。

STEP
下処理完了

下処理が完了しました!

もし、枯葉が付いている場合はそれも取り除くようにしてください。

カラカラになってしまった松の霜
STEP
プラス作業:先端の枯れた部分をカットする

今回はしませんでしたが、気になるようなら葉の先の枯れた部分をカットしましょう。

カラカラになってしまった松の霜
しゃち

この作業はいつでもできるので、後で気になったタイミングでしても大丈夫ですよ。

カットした後の様子

先端をカットするとはこのような感じになります。

かなりすっきりした印象になりますし、成長していけば中心のきれいな葉がどんどん広がっていきますので、あまり神経質にならずにカットしていただいて問題ありません。

先端をカットした松の霜
先端をカットした松の霜

植え付け作業

下準備が終わったら、次は植え付けます。

ハオルチアを鉢に植え付ける作業に関しては、こちらの記事に詳しくまとめています。

※リンク先の記事に使用している説明写真は軟葉系ハオルチアが写っていますが、硬葉系ハオルチアでも作業は同じです。

植え付け後の管理

無事カラカラになった硬葉系ハオルチアの植え付けが終わりました。

この後はどのような管理をすればいいか、私がいつも行っている管理方法をご紹介します。

水やり

水やりは2~3日後に行うようにしています。

これは植え替え直後だと、まだハオルチアが新しい環境に慣れていないため、少し落ち着かせてあげるためです。

しゃち

カラカラの状態であと数日そのままにするのは怖いかもしれませんが、少しでも環境の変化を抑えるためにそのようにしています。

置き場所

私は、水を与えてから約1週間半~2週間ほど明るい日陰で管理しています。

明るい日陰
…ここでは、日が直接当たらず影がほぼできないような場所としています。
(植物がきれいに撮影できるような場所)

明るい日陰にいるハオルチア

現在、カラカラの硬葉系ハオルチアは水分量が足りていない状態です。

そのうえ、色を変えてまで身を守ろうとするほどに弱ってもいます。

その状態で、日に当ててしまうとただでさえ少ない水分が蒸発してしまい更に弱ってしまうからです。

しゃち

そのため、まずはあまり光合成をさせないようにして体を休ませつつ、水分補給をしてもらいます。

まとめ

カラカラになった硬葉系ハオルチアを見るとはじめはびっくりしてしまうかもしれません。

しかし、植物の中でもかなり強い種類になりますので、もう駄目だと捨てる前に、まずは状態を確認して植え付けてみることをおすすめします。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次