MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

HSP×ハオルチアは相性抜群!趣味にハオルチアの栽培がおすすめな理由

HSPさんの趣味はハオルチアの栽培がおすすめ!
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

皆さんの趣味は何でしょうか。

きっと色々あると思いますが、私はハオルチアを育てることが長い間趣味となっています。

もるさん

ブログ書いているくらいだものね。

しゃち

いつのまにか初めて育ててから10年以上経っています。

そんな私ですが、実はHSPです。

そして長い間ハオルチアを育ててきた結果、HSPさんとハオルチアはとても相性がいいと感じています。

そこで、今回はHSPさんだからこそ趣味の一つにハオルチアの栽培をおすすめしたい理由をご紹介します!

タップできる目次

HSPさんとはどんな人?

そもそも、HSPさんとはどんな人の事を指すのでしょうか。

しゃち

よく言われるのは「繊細さん」ですよね。

以下はHSPに関する引用文です。

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)は、感受性が高く、環境刺激に敏感に反応する人々を指します。情報処理が深く、感情や環境変化に強く影響を受ける特性があります。共感力が高く、細部に気づき、洞察力が鋭い。

HSPとは|大阪メンタルクリニック

また、HSPさんには以下のような特徴が挙げられます。

  • 他の人に気を使いすぎてしまう
  • 繊細で傷つきやすい
  • 長時間誰かと過ごすとどっと疲れてしまう
  • 大きな音や刺激が苦手で、過剰に嫌がったり驚いてしまう
  • 自分を否定しやすい
  • 感情移入しやすい
  • 物事を深く考えられる
  • 細かいところに気がつきやすい

つまり、HSPさんは相手のことをとても考えられる人なのです。

相手が嬉しかったら一緒に喜んであげたいし、落ち込んでいたらなんとか元気づけたい……。

しかし、自分が落ち込んでいたら「だから自分って駄目なんだ……」と自分で自分を責めてしまうこともあります。

もるさん

HSPさんは優しい人なんだね。

しゃち

本当にそうですね。
とても優しくて真面目な方が多いように思います。

私の場合、細かい所に気づきすぎて変に完璧主義になってしまったりして作業が進まないことがあります。

また、昔は相手との境界線が薄すぎて、勝手にあれこれ考えすぎてどっと疲れてしまうことも度々ありました。

しゃち

最近は経験を積んだおかげか、自分は自分、相手は相手と考えられるようになってきたと思います。

HSPさんは生まれつきそういう気質を持っていることが多いそうです。

だから、病気などではなく1つの個性なんですね。

傷つきやすいのも、感動する映画を見て涙を流せるのも、相手のことを人一倍考えることができるのも。

全てその人の個性なんです。

ハオルチアとはどんな植物?

では、次に趣味におすすめしたいハオルチアはどんな植物でしょうか。

もしかしたら初めて名前を聞いた人もいるかもしれません。

しゃち

ハオルチアはこんな植物です。

軟葉ハオルチア

軟葉ハオルチア・ブラックベルディアナ

硬葉ハオルチア(ハオルチオプシス)

硬葉ハオルチア(ハオルチオプシス)・レインワルディー錦

ハオルチアは葉に水分をため込む『多肉植物』の仲間です。

ご覧の通り、軟葉ハオルチアは光を取り込むための窓が付いているのが最大の特徴です。

その姿はまさに宝石そのもの。

また、硬葉ハオルチア(ハオルチオプシス)は窓はありませんが渋くかっこいい雰囲気が素敵な植物です。

最近ではホームセンターの園芸コーナーでも見かけることができるようになり、品種数も沢山あります。

もるさん

こんな植物がいるなんて知らなかったー!

しゃち

まだ少しマニアックな印象はありますが、育てやすい植物ですよ。

HSPさんがハオルチアの栽培を趣味にするメリット

HSPさんとハオルチアの紹介が済んだところで本題に入ります。

もるさん

そうそう、なんでHSPさんはハオルチア栽培を趣味にすると良いの?

しゃち

それはいくつか理由があります。

私が様々な植物を育ててきた中で、HSPさんが特にハオルチアを趣味にすると良いと感じたメリットは以下の通りです。

のんびり育てることができる

ハオルチアを育てる最大のメリットが、のんびり育てることができるです。

実は、ハオルチアはかなりゆっくり成長します。

さらに日光も他の植物に比べあまり必要としません。

野菜のようにしっかり日に当てる必要や、シーズンになったら急成長ということが無いのです。

それはつまり、あれこれ考えずに育てることができると言うこと。

もし成長が早い植物だったら、すぐに形が崩れてしまい仕立て直しや植え替えを頻繁にしないといけません。

日照不足になるとそれだけで心配と不安が押し寄せてきます。

勿論あれこれ考えるのも楽しいです。

しかし、ちょっとした刺激でも心に刺さってしまうHSPさんにはハオルチアはとても相性がいいのです。

しゃち

個人的な体感、ハオルチアに虫が付いたり病気にかかった経験もほとんどありません。

もるさん

本当に育てやすいんだねぇ。

1人で楽しむことができる

ハオルチアの栽培は基本1人で楽しむことができます。

お世話も黙々とできますし、誰かに話しかける必要もありません。

人と話したくない時や疲れて何もしたくない日は、ハオルチアをただぼーっと眺めるだけでもいいのです。

私の小話

私事ですが、まだ社会人になって数年の時、今思えば鬱っぽくなっていた時がありました。

掃除・片付けもままならず、食事も冷凍食品ばかり。

生きる意味も見出せないし、カウンセリングに通っていたりという生活を送っていました。

そんな時でもハオルチアを育てていたおかげで、お休みの日に日向ぼっこしながら眺めて心の栄養を貰うことができました。

しゃち

気がついたら1人で30分間眺めて癒されていましたね。
あ、今はちゃんと健康的な生活を心がけています!笑

HSPさんは、人と過ごすこと自体は嫌いじゃない人が多いと思います。

私自身も、家族や友人など信頼できる人となら全然遊びに行くのは好きです。

しかしその後、1人になるとどっと疲れて次の日動けなくなったり感情が不安定になったり……。

そんな時も無理なく楽しむことができる趣味なのです。

音や刺激に邪魔されずに楽しめる

HSPさんの苦手なものに、大きな音や刺激があります。

これはうるさい環境だったり、混雑した場所などが挙げられますね。

しゃち

私も混雑した場所や都会過ぎる場所が苦手です。
ちょっぴり意識がクラっとします。

人の視線が苦手という人もいるかもしれません。

その点を考えると、ハオルチアの栽培は基本ベランダやお庭、さらに部屋の中でも楽しむことができます。

もるさん

日当たりが多少悪くても育ってくれるからだね。

そのため家から出る必要がなく、音や刺激に邪魔されずに楽しめる趣味なのです。

ハオルチアと触れ合うことで癒される

植物には癒しの効果があると言われています。

なぜなら植物は緑色で構成されている割合が多いからです。

緑色は寒色にも暖色にも属さない色なので、人間にとって負担にならない色だそうです。

そして、植物は元々自然に溢れているものです。

昔から一緒に過ごしてきた人々にとって落ち着く存在のようですよ。

しゃち

ストレスを感じやすいHSPさんにとって、植物は相性がいいのです。

そして、ハオルチアも例外じゃありません。

ハオルチアは基本葉が緑なので目が疲れることなく眺め続けることができます。

目に優しく、心も落ち着かせる植物は実はすごい生き物なのかもしれないですね。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/turfgrass/41/1/41_2/_pdf

参考文献:人の健康と緑の知覚 | 桐蔭横浜大学工学部 飯島 健太郎

愛情を注ぐ対象ができる

HSPさんはとても優しい人が多いです。

そのため、誰かの役に立ちたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

ハオルチアも生き物です。

人ではないので、感情は出しませんし会話もできません。

しかしきちんとお世話をしてあげることで、元気に育って美しくなったり花を咲かすなどして感謝の気持ちを伝えてくれます。

軟葉ハオルチアの花

軟葉ハオルチアのお花

その喜びを是非感じてほしいなと思います。

しゃち

私は初めてお花を咲かせてくれたり、立派に成長してくれたら嬉しすぎてずっとその子を撫でまわしています。

成長記録をつけるとさらに植物が成長した喜びを感じることができます。

自分のことを認めるきっかけになる

毎日一生懸命頑張っているのになかなか自分を認めてあげることができない。

そんなHSPさんもいらっしゃいます。

私も昔は自分を責めてはよく号泣していました。

でも、HSPさんは本当に頑張り屋さんなのです。

褒めていい部分はいっぱいあるはずなんです。

しゃち

それでも見つからない場合はハオルチアを育ててみましょう。

ハオルチアは自分1人(1植物?)では生きていけません。

水をあげたり、植え替えしたり、枯れた葉を取ったり虫がいたら退治したり……。

やることは色々あります。

ハオルチアからしたらちゃんと世話してくれるあなたのことをきっと素敵な人だと思っているでしょう。

ですから、何かお世話をしたら、

もるさん

ちゃんとこの子のお世話してえらいじゃーん!

全力で自分を褒めてあげましょう!

なんなら、ハオルチアを栽培しているという事実だけでも褒めていいです。

世の中には無趣味で悩んでいる方もいらっしゃいますから。

ハオルチアを育てることは、自分を認めてあげる一つのきっかけになりますよ。

私の小話

私自身、自己肯定感はあまり高い人間ではありません。

白黒思考が強いので、なかなか自分を認められずに30歳を過ぎました。

しかし、最近になって考えてみると、こう思ったんです。

しゃち

そういえばハオルチアを枯らすこと少なくなったなぁ……。

昔に比べてごめんなさいすることが少なくなり、むしろ大きく育ってくれる子が増えてきました。

ここまでみんな元気に育ってくれていること、続けられたことによる経験値。

それだけで十分自分を認めていい成功体験になっているのだとようやく気づけたのです。

多くのことを学ぶことができる

HSPさんは、些細なことに気が付ける方が多いです。

そのため何かにはまると、どんどん細かいところまで知識を吸収していく方もいらっしゃいます。

例えば、『犬はみんなこういうもの』ではなくて、

ハオルチアはちょっぴりマニアックな世界です。

しかし、調べようと思えばあれこれ調べることができます。

品種、土の配合、病害虫についてなどなど……知りたいと思うことはどんどん出てくるでしょう。

表面の事柄だけで終わるのが嫌なHSPさんにはとてもおすすめです。

種類が多いのでお気に入りの子を見つけやすい

HSPさんは感受性が豊かという特徴があります。

そのため音楽や芸術などに興味を持ちやすいと言われいます。

「こういう色合いが好き」「こういう作品が好き」などこだわりや好みがはっきりしている方もいるのではないでしょうか。

しゃち

ちなみに私の好きな色は「くすみグリーン」です。
話すと相手の頭に?マークが浮かぶので、結局画像で見せています笑

もるさん

緑色ではだめ?

しゃち

だめですね笑

ハオルチアはとにかく種類が多いです。

まず軟葉ハオルチアと硬葉ハオルチアに分かれます。(厳密には分類は違います)

その中に「ブラックベルディアナ」や「シンビフォルミス」など品種がたくさんあります。

さらに、緑一色の子と斑が入っている子に分かれ……。

とにかく種類が豊富すぎます。

だから、必ず好みの植物が見つかることでしょう。

もるさん

見た目が好きな子を選ぶとやっぱり愛情も人一倍注ぎたくなるよね!

しゃち

私もあれこれ育ててきましたが、今はお気に入りの子だけで構成されています。

誰かと繋がりたくなったら

ハオルチアの栽培は基本1人でできてしまう趣味です。

人と関わるのがどうしても嫌という方には大変おすすめ。

しかし大切なわが子が元気に育ってくれたり、お花が咲いてくれた時にこう思うかもしれません。

もるさん

だれかと共有したいよー……。

そんな時には以下の方法を試してみてください。

  • X(旧Twitter)やInstagramに写真をアップする
  • ブログを開設する
  • Green Snapなどの園芸アプリに投稿する
  • 園芸店で顔見知りになる
  • 園芸イベントに行ってみる
  • 家族や友達に話してみる

個人的には、この中ならGreen Snapがすぐにコミュニケーションが取れてよかったかなと思いました。

なぜなら植物好きの方のためのプラットフォームだからです。

しゃち

ただ、人によって合うものは違うので、心が疲れない程度に色々試してみてくださいね!

まとめ | HSPさんとハオルチアの相性は抜群!

今回はHSPさんの趣味の一つとしてハオルチアの栽培をご提案しました。

HSPさんがハオルチアを育てると色々なメリットがあります。

何よりものんびり疲れずに1人で楽しめる趣味はのは人と関わると疲れてしまうHSPさんには本当におすすめです。

これから新しい趣味を始めてみたいなという方は是非1つの選択肢にしてみてくださいね!

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次