MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【成長記録は大事!】ハオルチアの写真を定期的に撮影するメリット

ハオルチアを撮影して成長記録を付けよう
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

  • ハオルチアの写真を撮影した方がいいのか知りたい。
  • ハオルチアの写真を撮影するメリットを知りたい。
  • ハオルチアの成長記録をつけたい。
この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

最初に一つ質問をさせてください。

ハオルチアを育てている皆さん、栽培してる子を定期的に撮影していますか?

もるさん

え?………撮影してない。

しゃち

それは非常にもったいないです!

植物の中でもかなり成長が遅いハオルチア。

動物と違って動かないし、声も出さないです。

……正直成長しているのかよくわからないですよね。

もるさん

そうそう。
毎日見ても特に変化してないし、余計に写真を撮るタイミングが減っちゃうんだよねー。

ですが、ここで言いたい。

ハオルチアだって立派な生き物。

日々ちゃんと成長しているということを!

タップできる目次

ハオルチアを定期的に撮影することによるメリット

では、まずはハオルチアを定期的に撮影することのメリットは何でしょうか。

私が育ててきた中で感じることを書き出しました。

どのくらい成長したかがわかる

一番のメリットはこれかと思います。

上記でも書いた通り、ハオルチアって毎日観察しても正直成長しているのかよくわからないことが多いです。

そして、慣れてくるとだんだん観察する頻度も減り……

もるさん

1年経っても何か変化した?という感じに。

しゃち

その感じはまさに“アハ体験”に似たものがあると私は思います。

ちょっとした変化ってなかなか気がつかないんですよね。

過去の記憶も全部覚えているわけでも無いので余計にです。

だからこそ、撮影するメリットがあるのです。

写真としてその時の姿を残しておくと、後々見比べて変化に気つくことができるようになります!

ハオルチアの成長記録が作れる

とりあえずでもハオルチアを撮影さえすれば数年後、思い立った時に成長記録を作ることができます。

スマホやデジカメで撮影すれば今の時代、撮影日時はすぐわかるはずです。

しゃち

写真を並べるだけでも立派な成長記録になります。

もちろん月に1度といった頻度で記録を更新するのがベストです。

しかし、忙しかったり、植物の種類が多かったりすると数年経ってしまうこともあります。

今はその気が無くても、ハオルチアが成長したと感じたら愛情をよりかけたくなるもの。

それでも、写真のことを思い出したらぜひ撮影しておきましょう。

愛着がさらに沸く

毎日見ているとなかなか変化に気づきにくいハオルチアですが、ふと写真を見返すと立派に成長していることが多いです。

もるさん

頑張って成長してくれているんだ。
愛情込めて育てたから嬉しい!

そう思うと、元気に育ってくれてることに感動してさらに愛着がわきます。

状態の変化に気がつくことができる

写真を定期的に撮影していると、元気に成長している場合はいいのですが逆のケースもあり得ます。

例えば葉の色がおかしくなっていたり、形が崩れてしまっていたり、鉢がいつのまにか窮屈そうだったり……。

過去の写真と今の姿を見比べていると、そういう変化にも気づくことができます。

ハオルチアの成長記録

ここまで、ハオルチアの写真を撮るメリットをご紹介してきました。

では、実際どれくらいハオルチアは変化して言うのでしょうか。

私が育てている植物の写真を例として紹介したいと思います。

今回は軟葉ハオルチア “ブラックベルディアナ” の成長記録です。

ブラックベルディアナ

ブラックベルディアナは、レース系と呼ばれる細かくて柔らかいとげが沢山生えている大変美しい種類です。

しゃち

この子は2017年にお迎えしたので、この記事を書いている時点(2024年)で6年経過した古株の子です。

それでは、どうぞ!

2017年11月23日
2017年のハオルチア・ブラックベルディアナ

お迎えした当初の写真です。

ヤフーオークションで購入しました。

鉢のサイズがわかりづらいのですが、確か内径が6㎝だったと思います。

そうやって考えると苗の直径は約3㎝でしょうか。とても小さい子です。

2018年03月20日
2018年のハオルチア・ブラックベルディアナ

4ヶ月経過。

あまり変化はないですが、環境に慣れてきたのか、少しずつ葉が開いてきました。

2019年12月29日
2019年のハオルチア・ブラックベルディアナ

集合写真しかありませんでした…。

購入から約2年が経過。

さらに形がきれいになって、レース系らしい姿になってきました。

2021年10月02日
2021年のハオルチア・ブラックベルディアナ

購入から約4年後。

鉢が変わっていますが、直径は変わらず6㎝(2号鉢)です。

苗が大きくなってきたので、鉢の縁までの隙間が徐々になくなってきています。

2022年07月23日
2022年のハオルチア・ブラックベルディアナ

購入してからもうすぐ5年。

ここでついに鉢上げ!2.5号ポット(直径7.5cm)にお引越しです。

外側の葉はぷっくりして窓もきれい。

2023年03月27日
2023年のハオルチア・ブラックベルディアナ

購入から約5年4ヶ月経過。

かなり株が成熟してきたようで、花芽も2本上がって元気です。

2024年03月08日
2024年のハオルチア・ブラックベルディアナ1
2024年のハオルチア・ブラックベルディアナ2

そして現在の様子がこちら。

6年と4ヶ月が経過し、2.5号ポットいっぱいに成長していました。

直径は約10.5㎝。

お迎えした時から約3倍以上の大きさです。

暖かくなったら植え替えですね。

もるさん

こうやって見てみると、成長は本当にゆっくり。
だけど同時にちゃんと大きく育ってるのもわかるね!

しゃち

そうなんです!
私も写真を見返すまで、最初はこんなに小さい子だったことを忘れていました。

ハオルチアを撮影するときのポイント

ブラックベルディアナの成長記録をつけながら、気がついたことがあります。

それは、

しゃち

私も大して写真撮影していなかった……!

……ということです。

実は、上記で掲載した写真以外に見つけることができなかったのです。

もるさん

おいおい。

ですが、そのおかげで撮影するポイントもわかりましたので反省を生かしてお伝えします。

定規を一緒に写す

園芸ラベル・定規と一緒に写るハオルチア

成長記録用の写真を撮影するときは、必ず園芸ラベルと定規を一緒に置きましょう

理由は以下の通りです。

  • 植物の名前がわかる
  • 植物のサイズがわかる
  • 鉢やポットのサイズがわかる

先ほどの成長記録を書いて気がついたこと。

それは、定規を一緒に写していなかったせいで、植物のサイズがわからないという事実だったのです。

そのため、鉢のサイズで植物の大きさを知ろうにも今植えている鉢と当時の鉢が別だった場合、本当に直径すらわからなくなります。

上記成長記録では、一緒に写っている植物の当時の様子を思い出し、それと比べて何とか特定しました……。

しゃち

これらは定規を置けば一発で解決する話です。

後々苦労しないためにも、定規を写すことをおすすめします。

ワンポイントアドバイス

硬葉ハオルチア(ハオルチオプシス)など、背が高くなる植物はぜひ高さも計っておきましょう。

定規では足りないときは、メジャーを使うことをおすすめします。

定規と一緒に写る観葉植物のイラスト

園芸ラベルを一緒に写す

もう一度こちらの写真をご覧下さい。

園芸ラベル・定規と一緒に写るハオルチア

定規の他に、もう一つ意識して写しているものがあります。

しゃち

そう、園芸ラベルですね。

ハオルチアの中には似ている品種があったり、小さい苗だと見分けがつかないこともあります。

その時は覚えているから大丈夫と思っていても、数年後に確信を持てるかはわかりません。

写真に名前が写ってないと自信が持てない可能性も出てくるので、園芸ラベルも定規と一緒に写すようにしましょう。

最低1年に1回は撮影する。

上記ブラックベルディアナの記録通り、成長がゆっくりのハオルチアでも1年経過すれば何かしら変化があります。

そのため、最低1年に1回は撮影することをおすすめします

しゃち

もちろん沢山撮影したい方は1か月ごとでも3か月ごとでもいいです!

もるさん

えー、でもそんなに期間が空いたら忘れちゃうよ~!

もしもるさんと同じ方がいましたら、スケジュール帳に書いておくことをおすすめします。

私はGoogleカレンダーに全て登録しています。

Google カレンダー

Google カレンダー

Google無料posted withアプリーチ

1年先でも登録しておけば、ちゃんと当日にお知らせしてくれますよ!

同じ角度から撮影する

ハオルチアっを撮影するときは、同じ角度から撮影しましょう。

おすすめは正面からと真上からです。

正面から撮影した植物
真上から撮影した植物

この2角度を最低撮影しておけば、どのように成長したかはある程度把握できると思います。

あとは好きな角度を好きなだけ撮影しましょう!

しゃち

今まで意識せずに撮影していたので、角度がバラバラでした。

もるさん

揃っていないと、植物のバランスとかどれくらい大きくなったかのかがいまいちわかりづらいよね。

花が咲いたときは、毎時期撮影する

ハオルチアは葉がとても美しい植物です。

しかし、実は花もちゃんと咲きます。

軟葉ハオルチアの花

この時、お花も咲いたら毎回撮影してあげることをおすすめします。

しゃち

その時は「あ、咲いたー!」と思うのですが……。
撮影しておかないと、意外といつ咲いたか忘れてしまいます。

もるさん

特に長年付き合ってる子だと申し訳ない話、慣れ過ぎて記憶から飛ぶんだよね。

各時期1回でも撮影してあげると、沢山咲いてくれてることに気がつきます。

写真を見返した時に嬉しくなりますよ!

できれば1鉢ずつ撮影する

同じ場所でいくつも植物を育ててると、どうしても取り出すのが手間で集合写真で撮影したくなると思います。

ですが、ここは多少手間でも一鉢ずつ取り出して撮影してあげてください。

しゃち

理由は、背景がすっきりしているとその子の良さが引き立つからです。

もし子供やペットの記念撮影をするときだったら、「めんどくさいから集合写真で……」とはならないですよね。

それと同じです。

植物も単体で撮影してあげたほうが輪郭もはっきりしますし、綺麗に撮影できるはずです。

背景はごちゃごちゃさせない

撮影するときは、背景もごちゃごちゃさせないようにすると良いです。

背景に他の植物や物が映っていると、視覚情報が多くなって目的のハオルチアに集中できないからです。

ブラックベルディアナ

こんな感じです。

もるさん

メルカリなどで商品を販売するときに関係ないものは写さないのと同じだね!

別に凝る必要はないので、ベランダの床とかに置いてサクッと撮影すれば大丈夫です。

写真の保存にはGoogle フォトがおすすめ

写真を撮影したら保存をしないといけないですよね。

スマホのアプリに入れたままでもいいのですが、もし破損した時にデータが飛んでしまうかもしれません。

もるさん

そうなったら大切な思い出が……。

そこで、私はいつもGoogle フォトを利用しています。

Google フォト

Google フォト

Google無料posted withアプリーチ

Google フォトはGoogleのアカウントを作成すれば、15GBまで無料で写真をクラウド上にアップロードすることができます。

年月日順に並べて保存ができるので、過去にさかのぼるのも簡単です。

また、検索機能で“植物”と入力すれば関連する写真をGoogleが探してくれるのも便利。

写真が多くなったり、関係ない写真も一緒に保存していても探しやすいです。

写真を印刷することが無いようなら、スマホ側で画質を高画質にしない設定をしておけば結構写真を保存できます。

しゃち

私はかれこれ10年くらいはずっとお世話になっています。

まとめ

今回はハオルチアは写真を撮影しておくとメリットがたくさんあるということをお伝えしました。

また、私自身この記事を書いておきながら反省点がたくさん出てきてしまいました。

これからは自分も改善しながらもっと大切なハオルチア達にに向き合っていこうと思いました。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次