しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
植物を栽培していると、だんだん自分で色々挑戦してみたくなりませんか?
私は、その一つにオリジナルの土づくりがありました。
ですが、興味が出た当時はどうやったらいいかわからず、しばらく挑戦しませんでした。
そこで、今回は私がいつも行っている土の作り方を、用意する物とともにご紹介します。
私なりの方法で行っています。
少々ずぼらなところもあるかもしれませんが、今のところ植物は問題なく育っています。
古くなった土を再利用したいときはこちらの記事をご覧ください。
まずは、準備する物です。
※すぐに土の作り方を知りたい方はこちらをタップしてください。
育てる植物に合わせて、土を準備しましょう。
今はネットで調べれば色々な配合が出てきます。
そこから気に入ったものを見つけてみましょう。
私も以下の記事に配合している土の種類と配合の割合を載せています。
こちらにハオルチアの土の配合量を載せています。
こちらに挿し木したバラの植え替え用土の配合量を載せています。
土をすくって鉢に入れる筒状のスコップです。
今回はこちらを使って土の量を量っています。
理由は単純で、物を増やしたくないからです。
もちろん軽量カップを1つ買ってきても大丈夫です。
しかし、私の場合1つ物が増えるだけでも園芸道具をしまっているかごのおさまりが悪くなるのが嫌なので用意していません。
代用できるものは代用する精神だね。
出来上がった土を保管しておくための袋です。
今回は透明のポリ袋を2重にして使っています。
大は小を兼ねるので、サイズに迷ったらとりあえず大きいものを購入しておきましょう。
各土を混ぜ合わせるための容器です。
以下のようなものを用意しましょう。
小さいと土が零れてしまうので、できれば直径30㎝以上のものを用意すると混ぜやすいと思います。
深さは3~5cm以上あれば土の量が多くても安心です。
袋を大きいものにすれば、混ぜ終わった後、そのまま保存することもできるでしょう。
作業をするとき、下に何か敷くものを用意することをおすすめします。
理由は、土が床に散らばると掃除が本当に大変だからです。
これ、経験談です。(こそっ)
大きくて深さがある程度ある容器がおすすめです。
しかし持っていない場合は、段ボールを敷いたり、45Lの袋の中で作業するのでも問題ありません。
ご自身が作業しやすい方法を見つけましょう。
土を触ると、必ず爪に土が入ります。
そして、入ったらしばらく取れません!
それだけでなく、目や耳の中を触ると炎症を起こす危険性もあります。
そうならないためにも、ビニール手袋をきちんと着用しましょう。
少し高くても使い勝手を優先するなら、ぴったりとしたゴム手袋が一番作業しやすいのでおすすめです。
土を混ぜ合わせていると、意外と粉塵が舞います。
吸い込まないためにも、マスクをつけることをおすすめします。
土の粒を均一にするために使います。
それぞれの植物に適した網目のサイズを揃えましょう。
私は網目の幅が5mmと1.5mmの2種類を用意しています。
用意した土の粒サイズがそんなにばらつきが無ければ特に用意しなくても大丈夫です。
粒が揃っていないと、根が安定しずらくて成長に影響が出ることがあります。
そのため、もし不揃いの土を買った場合は少し手間をかけましょう。
今回は粒が不揃いの鹿沼土を例にします。
タップで各項目に飛びます。
今回粒のサイズを揃える土です。
写真の通り、大きいものから小さいものまで混ざっています。
荒い目のふるいにかけて、2サイズに分けます。
※ふるっている写真を撮り忘れました!
STEP2で分けた小さい粒を細かい目のふるいにかけて粉塵を取り除きます。
左が荒い目のふるいを通過できなかった土。
真ん中が細かい目のふるいを通過できなかった土。
右が粉塵です。
用途に合わせてどれを使うか決めましょう
私の場合の使い道です。
多肉用の場合なら基本避けますが、私はもったいないので1~1.5㎝弱くらいまでなら拾い上げて配合しています。
あまりにも大きい粒は、私は底石の代わりとして消費してしまうことが多いです。
私が使っている限り、崩れやすい印象はあまりありません。
もし土に配合できる植物があるならそれ用に取っておいてもよいでしょう。
このサイズなら、基本様々な土に使えると思います。
特に指定が無ければまずはこのくらいのサイズを使用してみましょう。
私の場合、これは土が詰まり水はけが悪くなる原因になるので土には配合していません。
そのためすごく細かい種を蒔くときに、種まき用の土に少しずつ混ぜたりして消費しています。
鹿沼土は無菌に近い土なので、種まきに使えます。
では、道具を準備できたところで早速配合していきましょう。
タップで各項目に飛びます。
あと、余談ですがお手洗いも先に済ませておくとバタバタしなくてすみますよ!
手首のところをゴムで止めておくと、土が中に入りにくくなります。
配合する土をそれぞれ量り、混ぜ合わせる容器や袋に入れます。
量り終わった土を入れる袋は大きめの袋にすると後々楽です。
この後に混ぜる作業があるためです。
上記写真の土入れ(筒状のスコップ)赤線までだいたい土を入れ、これを1杯としていて数えます。
土は種類によって重さが違うので、はかりを使用せず体積で量るのが一般的です。
つまり、『培養土4:赤玉土3:鹿沼土2』という配合だった場合、
すくうということです。
家にある土の残りがバラバラの場合、一番残りが少ないものに合わせて作ることをおすすめします。
なぜならまずは残り少ない土に合わせれば、それで植え付けに使う量が足りる可能性があります。
そうしたら余分に土を買い足さなくて済むからです。
昔は何も考えずに少なくなった土から順に買い足していました。
でも、そうするといつまで経ってもスペースがすっきりしないんですよね。
たくさん育てている人はそこまで土の量は気にしなくていいと思います。
しかし、毎回適当に土を買っていたら土ばかり増えて全然袋が減りません。
もし作って足りなければ、また小袋で買えばいい話なので、まずは一度お試しください。
『培養土4:赤玉土3:鹿沼土2』の配合をする設定で、
培養土の残りが一番少なかった場合の例で説明をします。
培養土が4杯取れればそのまま赤玉土は3杯、鹿沼土は2杯で作れば大丈夫です。
4(基準の杯数)÷3(取ることができた杯数)≒1.333
の差があるので、他の土も何杯に変わるのか計算をします。
赤田土:3(基準の杯数)÷1.333(上記で計算した答え)≒2.25(2杯と1/4杯)
鹿沼土:2(基準の杯数)÷1.333(上記で計算した答え)≒1.50(1杯と1/2杯)
すべての土を量り、同じ場所に入れ終わったところです。
土を全てしっかり混ぜ合わせます。
この時、底からしっかりかき上げて全体が均一になるように何度も何度も混ぜ合わせましょう。
余談ですが、写真に写っている袋では小さかったので、空いた培養土の袋に一旦移して混ぜ直しました。
混ぜ終わったら、全体を見てしっかり混ざっているかを確認しましょう。
すべての土が均等に混ざっているようならOKです!
土入れ(筒状のスコップ)などを使って袋に入れて入れます。
混ぜるときから保管用の袋に入れて作業をしていた場合はこの工程は不要です。
ちなみに、袋は2重にしておくと破けた時に安心です。
口を閉じたら完成です!
保管するときは日が当たらない場所にしまいましょう。
お疲れ様でした!
今回は私流の土の配合をご紹介しました。
オリジナル土を作ると聞くと、ちょっと難しく思うかもしれませんがそんなことありません。
もし作りたくなったら是非参考にしてみてくださいね。
それでは、しゃちでした。