MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【写真付き】オリジナルの配合で土を作りたいときの方法を私流で詳しく解説

オリジナル土の作り方を解説
  • URLをコピーしました!
この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

植物を栽培していると、だんだん自分で色々挑戦してみたくなりませんか?

私は、その一つにオリジナルの土づくりがありました。

しゃち

ですが、興味が出た当時はどうやったらいいかわからず、しばらく挑戦しませんでした。

そこで、今回は私がいつも行っている土の作り方を、用意する物とともにご紹介します。

私なりの方法で行っています。
少々ずぼらなところもあるかもしれませんが、今のところ植物は問題なく育っています。

古くなった土を再利用したいときはこちらの記事をご覧ください。

タップできる目次

準備する物

まずは、準備する物です。

※すぐに土の作り方を知りたい方はこちらをタップしてください。

  • 土各種
  • 土入れ(筒状のスコップ)
  • 混ぜる容器
  • 下に敷くもの
  • 手袋
  • マスク
  • (ふるい)

土各種

育てる植物に合わせて、土を準備しましょう。

今はネットで調べれば色々な配合が出てきます。

そこから気に入ったものを見つけてみましょう。

しゃち

参考に、多肉植物の土を作る時の材料をご紹介します。

オリジナル土の配合や作り方は下のリンク先を参考にしています。

多肉植物の土の選び方・作り方 いつも使っている土を紹介 \ PortobelloMarket多肉チャンネル
https://youtu.be/xzvnsC7rATA?si=AxN9BwdS3u6Q1Q_b

※()の中は土の割合です。

  • 園芸培養土(4)
  • 赤玉土(小粒)(3)
  • 軽石(3)
  • 鹿沼土(2)
  • くん炭(0.5)
  • オルトラン粒剤(適量)

園芸培養土

培養土のお値段はピンからキリですが、私は5Lで400円程度のものを使用しています。

理由は安くて大量に入っている培養土はあまりふかふかしていなくて、気に入らなかったからです。

しゃち

お値段に比例するところはあるのかなと思いました。

写真の花ちゃん培養土は元肥(もとごえ)入りなので、私はこれだけで肥料を賄っています。

元肥
…植物を植え付ける際などに、事前に与えたり土に混ぜておく肥料のこと

元肥入りの培養土

赤玉土(小粒)

赤玉土

動画では硬質赤玉土を使用していますが、私は普通の赤玉土を使っています。

理由は、硬質赤玉土が近くのホームセンターには大袋のものしかなかったからです。

しゃち

大袋だと場所をとるのと、使い切れないためです…。

ですが、今のところ問題なくハオルチアは育ってくれています。

もちろん硬質赤玉土の方が硬くてつぶれにくいのでおすすめです。

でも、どうしても手に入れるのが難しければ普通の赤玉土でも代用可能です。

軽石

軽石

軽石は、水はけを良くする効果があり、底石にも使用できます。

動画の通り小粒を使用しています。

鹿沼土

鹿沼土

動画では硬質鹿沼土の小粒を使用していますが、私は普通の鹿沼土(粒のサイズバラバラ)を使用しています。

こちらの理由は、近くのホームセンターで販売していなかったからです。

しゃち

巨大なホームセンターや園芸店なら売っているんでしょうか…。

こちらも硬質ではない方を混ぜていて特に問題が発生したことはありません。

ただ、サイズの選別がされていないので、大きい塊も混ざっています。

ふるいにかけて自分で選別するか、持っていなければ1.5㎝以上の大きいものを取り除いてから配合しましょう。

くん炭

くん炭

くん炭は、水分保持力を高め、空気の通り道を作ってくれます。

土の作る量にもよりますが、少ししか配合しないので、一番少量の袋を買えば十分足ります。

オルトラン粒剤

オルトラン

オルトラン粒剤は白い粒状の殺虫剤です。

一袋購入すれば様々な植物に使用できますし、優れた殺虫効果を発揮するので持っておいて損はありません。

しゃち

使用する際は必ず袋に記載されている容量を守って配合するようにしましょう!

土入れ(筒状のスコップ)

土をすくって鉢に入れる筒状のスコップです。

しゃち

今回はこちらを使って土の量を量っています。

理由は単純で、物を増やしたくないからです。

もちろん軽量カップを1つ買ってきても大丈夫です。

しかし、私の場合1つ物が増えるだけでも園芸道具をしまっているかごのおさまりが悪くなるのが嫌なので用意していません。

もるさん

代用できるものは代用する精神だね。

出来上がった土を保管しておくための袋です。

今回は透明のポリ袋を2重にして使っています。

しゃち

大は小を兼ねるので、サイズに迷ったらとりあえず大きいものを購入しておきましょう。

混ぜる容器

各土を混ぜ合わせるための容器です。

以下のようなものを用意しましょう。

  • 受け皿
  • タッパーなどの深い容器
  • 空いた土の袋
  • 45Lのゴミ袋
しゃち

小さいと土が零れてしまうので、できれば直径30㎝以上のものを用意すると混ぜやすいと思います。
深さは3~5cm以上あれば土の量が多くても安心です。

袋を大きいものにすれば、混ぜ終わった後、そのまま保存することもできるでしょう。

下に敷くもの

作業をするとき、下に何か敷くものを用意することをおすすめします。

理由は、土が床に散らばると掃除が本当に大変だからです。

しゃち

これ、経験談です。(こそっ)

大きくて深さがある程度ある容器がおすすめです。

しかし持っていない場合は、段ボールを敷いたり、45Lの袋の中で作業するのでも問題ありません。

ご自身が作業しやすい方法を見つけましょう。

手袋

土を触ると、必ず爪に土が入ります。

そして、入ったらしばらく取れません!

しゃち

それだけでなく、目や耳の中を触ると炎症を起こす危険性もあります。

そうならないためにも、ビニール手袋をきちんと着用しましょう。

少し高くても使い勝手を優先するなら、ぴったりとしたゴム手袋が一番作業しやすいのでおすすめです。

マスク

マスク

土を混ぜ合わせていると、意外と粉塵が舞います。

吸い込まないためにも、マスクをつけることをおすすめします。

(ふるい)

ふるい

土の粒を均一にするために使います。

それぞれの植物に適した網目のサイズを揃えましょう。

私は網目の幅が5mmと1.5mmの2種類を用意しています。

しゃち

用意した土の粒サイズがそんなにばらつきが無ければ特に用意しなくても大丈夫です。

ふるいにかけるときの手順

粒が揃っていないと、根が安定しずらくて成長に影響が出ることがあります。

そのため、もし不揃いの土を買った場合は少し手間をかけましょう。

今回は粒が不揃いの鹿沼土を例にします。

STEP
ふるいにかける土を用意する

今回粒のサイズを揃える土です。

写真の通り、大きいものから小さいものまで混ざっています。

STEP
荒い目のふるいにかける

荒い目のふるいにかけて、2サイズに分けます。

STEP
細かい目のふるいにかける

※ふるっている写真を撮り忘れました!

STEP2で分けた小さい粒を細かい目のふるいにかけて粉塵を取り除きます。

STEP
それぞれの粒の比較写真

左が荒い目のふるいを通過できなかった土。

真ん中が細かい目のふるいを通過できなかった土。

右が粉塵です。

用途に合わせてどれを使うか決めましょう

STEP
大きい粒の使い道

私の場合の使い道です。

多肉用の場合なら基本避けますが、私はもったいないので1~1.5㎝弱くらいまでなら拾い上げて配合しています。

あまりにも大きい粒は、私は底石の代わりとして消費してしまうことが多いです。

しゃち

私が使っている限り、崩れやすい印象はあまりありません。

もし土に配合できる植物があるならそれ用に取っておいてもよいでしょう。

STEP
細かい粒の使い道

このサイズなら、基本様々な土に使えると思います。

特に指定が無ければまずはこのくらいのサイズを使用してみましょう。

STEP
粉塵の使い道

私の場合、これは土が詰まり水はけが悪くなる原因になるので土には配合していません。

そのためすごく細かい種を蒔くときに、種まき用の土に少しずつ混ぜたりして消費しています。

しゃち

鹿沼土は無菌に近い土なので、種まきに使えます。

オリジナル土の作り方

では、道具を準備できたところで早速配合していきましょう。

STEP
作業をする準備を行う
  • 植え替えに使うものを全て用意しておきましょう。
  • 手袋とマスクをしておきましょう。
しゃち

あと、余談ですがお手洗いも先に済ませておくとバタバタしなくてすみますよ!

ビニール手袋

手首のところをゴムで止めておくと、土が中に入りにくくなります。

STEP
土を量る

配合する土をそれぞれ量り、混ぜ合わせる容器や袋に入れます。

量り終わった土を入れる袋は大きめの袋にすると後々楽です。

この後に混ぜる作業があるためです。

上記写真の土入れ(筒状のスコップ)赤線までだいたい土を入れ、これを1杯としていて数えます。

土は種類によって重さが違うので、はかりを使用せず体積で量るのが一般的です。

つまり、『培養土4:赤玉土3:鹿沼土2』という配合だった場合、

  • 培養土を土入れ(筒状のスコップ)4杯分
  • 赤玉土を土入れ(筒状のスコップ)3杯分
  • 鹿沼土を土入れ(筒状のスコップ)2杯分

すくうということです。

土を量る時のコツ

家にある土の残りがバラバラの場合、一番残りが少ないものに合わせて作ることをおすすめします。

なぜならまずは残り少ない土に合わせれば、それで植え付けに使う量が足りる可能性があります。

そうしたら余分に土を買い足さなくて済むからです。

しゃち

昔は何も考えずに少なくなった土から順に買い足していました。
でも、そうするといつまで経ってもスペースがすっきりしないんですよね。

たくさん育てている人はそこまで土の量は気にしなくていいと思います。

しかし、毎回適当に土を買っていたら土ばかり増えて全然袋が減りません。

もし作って足りなければ、また小袋で買えばいい話なので、まずは一度お試しください。

『培養土4:赤玉土3:鹿沼土2』の配合をする設定で、

培養土の残りが一番少なかった場合の例で説明をします。

先に培養土が何杯取れるかを測る

培養土が4杯取れればそのまま赤玉土は3杯、鹿沼土は2杯で作れば大丈夫です。

もし培養土が3杯しか取れなかった場合

4(基準の杯数)÷3(取ることができた杯数)≒1.333

の差があるので、他の土も何杯に変わるのか計算をします。

赤田土:3(基準の杯数)÷1.333(上記で計算した答え)≒2.25(2杯と1/4杯)

鹿沼土:2(基準の杯数)÷1.333(上記で計算した答え)≒1.50(1杯と1/2杯)

STEP
量った土を全て合わせた状態

すべての土を量り、同じ場所に入れ終わったところです。

STEP
よく混ぜる

土を全てしっかり混ぜ合わせます。

この時、底からしっかりかき上げて全体が均一になるように何度も何度も混ぜ合わせましょう。

しゃち

余談ですが、写真に写っている袋では小さかったので、空いた培養土の袋に一旦移して混ぜ直しました。

STEP
土が混ざったかを確認する

混ぜ終わったら、全体を見てしっかり混ざっているかを確認しましょう。

すべての土が均等に混ざっているようならOKです!

STEP
保管用の袋に入れる

土入れ(筒状のスコップ)などを使って袋に入れて入れます。

混ぜるときから保管用の袋に入れて作業をしていた場合はこの工程は不要です。

しゃち

ちなみに、袋は2重にしておくと破けた時に安心です。

STEP
完成!

口を閉じたら完成です!

保管するときは日が当たらない場所にしまいましょう。

お疲れ様でした!

オリジナル配合土

まとめ

今回は私流の土の配合をご紹介しました。

オリジナル土を作ると聞くと、ちょっと難しく思うかもしれませんがそんなことありません。

もし作りたくなったら是非参考にしてみてくださいね。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

タップできる目次