MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【メルカリで多肉植物を送る】宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較

宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

以前、メルカリで多肉植物を送る時は宅急便コンパクトやゆうパケットプラスが便利という記事を書きました。

でも、この2つは似ているサービスです。

そこで、箱のサイズや料金、どっちを選ぶといいのかを今回比較してみようと思います。

タップできる目次

結論

先に結論をお伝えします。

個人的に宅急便コンパクトかゆうパケットプラスか、どちらにするかの基準は以下のようになると思います。

  • 宅急便コンパクト→専用ボックスを購入したり発送できる場所が多い方がいい人向け
  • ゆうパケットプラス→箱の厚みがよりある方がいい人向け
しゃち

以下から比較を行っていきます。

宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスについて

そもそも宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスとは何でしょうか。

これらは両方とも専用の箱を使って発送する方法です。

宅配便よりも少し安く送ることができます。

メルカリでもこの送り方ができ、しかもコンビニからも発送できるのでとても便利です。

さらに言うと、匿名配送が可能です

もるさん

普通郵便で送るのは怖い……。

という方には選択肢の一つに入るでしょう。

宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較

では、宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較です。

宅急便コンパクトゆうパケットプラス
送料+専用ボックス代520円 520円
専用ボックスのサイズ幅25cm × 奥行き20cm × 厚さ5cm幅24cm×奥行き17cm×厚さ7cm
専用ボックス購入先ヤマト運輸の営業所
セブンイレブン
ファミリーマート
メルカリストア
など
郵便局
ローソン
メルカリストア
発送場所ヤマト運輸の営業所
セブンイレブン
ファミリーマート
郵便局
ローソン
2025年1月現在
しゃち

宅急便コンパクトはヤマト運輸、ゆうパケットプラスは郵便局のサービスのようですね。

もるさん

箱サイズや発送場所なども違うね。

宅急便コンパクト

宅急便コンパクト
発送方法らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)
メルカリの送料全国一律450円(税込)
専用ボックス代70円(税込)
専用ボックスのサイズ幅25cm × 奥行き20cm × 厚さ5cm
発送場所セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト運輸営業所

※宅急便コンパクトの専用ボックスはもう一つ、「専用薄型BOX」というサイズもあります。
しかし、こちらは厚みがないので、植物には使えません。
上記サイズの「専用BOX」を購入するようにしてください。

しゃち

専用ボックス代と送料を合わせると、合計520円ですね。

もるさん

発送できるコンビニも多いし、小さめの多肉さんを送るならこっちでもいいかも。

ゆうパケットプラス

ゆうパケットプラス
発送方法ゆうゆうメルカリ便(ゆうパケットプラス)
メルカリの送料全国一律455円(税込)
専用ボックス代65円(税込)
専用ボックスのサイズ幅24cm×奥行き17cm×厚さ7cm
発送場所ローソン、郵便局
しゃち

専用ボックス代と送料を合わせると、合計520円ですね。

もるさん

専用ボックスの高さが7cmもあるから、ちょっと大きめの苗でも入りそうだね!
料金も宅急便コンパクトと変わらないし、ローソンや郵便局が近くにあるならこっちがよさそう。

宅急便コンパクトとゆうパケットプラスのメリット・デメリット

ここまで宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較をしました。

では、次に私が感じたこれらのメリット・デメリットをご紹介します。

ここで上げるメリット・デメリットは宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスに共通するものです。

メリット

まずメリットからです。

メリットは結構あると思います。

送料が安くすむ

らくらくメルカリ便・ゆうゆうメルカリ便の宅急便の場合、最低でも750円(60サイズ)かかります。

それに比べて宅急便コンパクトとゆうパケットプラスは専用ボックス代を含めても520円。

230円も安く発送することができます。

箱を買うだけで簡単に組み立てられる

宅急便コンパクトとゆうパケットプラスは専用ボックスを用意しないといけません。

しかし、コンビニで手軽に購入できるので、宅急便やネコポスと比べて用意しやすいでしょう。

しかも順序通りに組み立てるだけであっという間に箱が出来上がります。

匿名で発送できる

これはかなりのメリットでは無いでしょうか。

宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスは匿名で配送することができまっす。

そのため、個人情報を書かないといけない第4種郵便よりも安心に送ることができます。

小さな苗なら送れる

薄い箱だと、葉っぱだけや薄い苗くらいしか送れません。

しかし、宅急便コンパクトは厚みが5cm、ゆうパケットプラスは厚みが7cmもあります。

子株といった比較的小さな苗なら余裕で送ることができます。

デメリット

専用ボックスを購入しないといけない

メリットで、コンビニで手軽に購入できると書きました。

しかし裏を返せばコンビニまで行って専用ボックスを購入しないといけないということ。

もし家に段ボールが余っている場合、少し手間になるかもしれません。

しゃち

といっても、外出ついでに買いに行ったりすればそこまで手間にならないと思います。

鉢植えや大きい苗は送れない

宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスは厚みが5~7cmになります。

そのため、鉢植えの植物や5~7cmを超えてしまうサイズの植物は送ることができません。

しゃち

その時は宅急便で発送するようにしましょう。

鉢植えの植物を発送したい場合

宅急便コンパクトやゆうパケットプラスには収まらない鉢植えの植物を発送したときもあると思います。

その時は以下の記事をご参考ください。

梱包から植物に合った最小サイズでダンボール箱を作る方法まで紹介しています。

まとめ

今回は宅急便コンパクトとゆうパケットプラスの比較をしてみました。

結論は、以下の通りです。

  • 宅急便コンパクト→専用ボックスを購入したり発送できる場所が多い方がいい人向け
  • ゆうパケットプラス→箱の厚みが高い方がいい人向け

この記事が少しでも役に立てば幸いです。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次