
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
まだ少しマニアックな印象があるハオルチア。
それでも園芸店に行くと見かけるようになってきました。
そんなコーナーを見ていると本当に楽しくなります。
しかし同じ品種のハオルチアの苗がいくつか並んでいることも多いですよね。
その中で、どれを選んだらいいか迷ったことはありませんか?
確かに、よくわからないからパッと見で選んでるけど……。
もしかしたらそのハオルチアは元気がない可能性もありますよ!
今回は、どんなハオルチアが元気がいいのか、どこを見ればいいのかについてご説明します。
では、まず元気なハオルチアとはどんな子なのでしょうか。
例えばこんな姿をしています。
軟葉ハオルチア
硬葉ハオルチア(ハオルチオプシス)
これらは姿が違いますが、同じ点がいくつかあります。
その特徴は以下の通りです。
タップで各項目に飛びます。
ハオルチアは多肉植物のため、葉に沢山の水分を貯め込みます。
元気なハオルチアは、しっかりと潤っているのでしぼむことなくぷっくりと膨れているのです。
軟葉ハオルチアは明るい緑色、硬葉ハオルチアは濃い緑色の葉をしていることが多いです。
強光にさらされると赤っぽくなったり、斑入り品種なら白い部分があったりしますが、黒かったり茶色くなることはありません。
ハオルチアを触ったときに、元気な苗は根元がぐらつきません。
これは、腐ることなくしっかりと根を張れている証拠です。
反対に、弱っていると心配なくらいに揺れることがあります。
根は水分や養分を吸い上げる大切な器官です。
そのため、元気なハオルチアは根が綺麗な白色をしています。
反対に、弱っていると糸のように細くなっていたり、腐って黒く変色しています。
ハオルチアにも病害虫に好まれます。
害虫は主にアブラムシ、カイガラムシ、ハダニなどが付きやすいです。
病気は根腐病・黒斑病・黒腐病などが発生しやすいです。
これらが見えないなら、元気な可能性が高いです。
必要なだけ光に当たって育ったハオルチアは徒長せず、きゅっと引き締まっています。
以下の写真はハオルチアではありませんが、徒長してしまっている多肉植物です。
徒長は日光不足から起こりやすいです。
つまり、きゅっと締まっているハオルチアは元気な姿といえます。
ここからは具体的に元気なハオルチアを選ぶためのポイントをお話します。
しかしレジへ走る前に、実は1つしてほしい作業があります。
それはインターネットでお目当てのハオルチアの姿を確認することです。
え、なんで?
それは、その植物の元気な状態がわかるからです。
例えば、”旧氷砂糖”という軟葉ハオルチアが売っていて、買いたいとします。
しかし、もし今初めて知った品種であれば、目の前にある苗がはたして元気な姿なのかわからないですよね。
つまり、基準を知ることはとても大切なことなのです。
なるほど、確かにその通りだ。
では、どうやってハオルチアの元気な姿を確認すればいいのでしょうか。
ここでは、2つのパターンをご紹介します。
タップで各項目に飛びます。
1つ目は『ネットショップに掲載されているハオルチアの画像を確認する』です。
この方法は特におすすめです。
ネットショップは状態がいいものを販売しないといけません。
そのため、商品画像に使われているハオルチアは元気な苗なので、本来の姿を知るのに大変参考になるのです。
検索欄に『ハオルチア+”確認したいハオルチアの名前”+苗』を入力して検索します。
ハオルチア 旧氷砂糖 苗
検索して表示された商品画像を確認します。
いくつかの商品画像を見比べて、元気なハオルチアの姿を知りましょう!
もし、ネットショップで商品画像を見つけられなかった場合はGoogleの画像検索で調べましょう。
ただしこちらは注意点があります。
それは様々な状態のハオルチアが存在するということです。
もしかしたら、あまりいい状態じゃないハオルチアが写っている画像も混ざっているかもしれません。
それを踏まえたうえで何枚か見比べてみましょう。
元気な姿を知れたところで、次に購入する時に見るポイントの説明です。
購入する前に、以下の項目は必ず確認しましょう!
タップで各項目に飛びます。
まず見てほしいのは、葉の状態です。
特に以下の点に注意して見るとよいでしょう。
全体が枯れていたらさすがにわかると思います。
では、中心付近の葉はどうでしょうか。
ハオルチアは中心からどんどん新しい葉を出します。
もしこの部分が枯れてきているようならあまり長生きできないかもしれません。
反対に外側の葉が黄色くなっていたり、枯れている場合は役目を終えただけの可能性があるので大丈夫です。
軟葉ハオルチアの場合は元から葉が柔らかいです。
しかしそれは弾力のある柔らかさで、決して簡単に潰れたりしません。
もし弱っている場合は軽くつまんだだけでも凹んでしまいます。
もし黄色や黒、枯れたように茶色く変色していたら弱っている可能性が高いです。
中心が綺麗な緑色ならまだ望みはあるかもしれませんが初心者さんは避けたほうが無難です。
そのため新しい葉が枯れていないか、他にも根元が黒ずんでいないか見てみましょう。
病気が発生している場合は残念ながら購入は控えたほうが賢明です。
理由は、購入後に病気が原因で枯れてしまう可能性があるからです。
また、感染症の場合は他に育てている植物に移ってしまう危険もあります。
そうなったら最悪全処分も免れられません……。
そんなのやだー!
もし葉に変色や黒い斑点があったり、異様に柔らかい葉がある場合は、病気の可能性が高いので止めておきましょう。
ハオルチアが成長していくには芽吹く必要があります。
この新芽がきれいに成長していれば、元気に育っている可能性は高いです。
なぜなら、成長するにはエネルギーを必要とするからです。
ハオルチアの新芽は中心から展開します。
ここをしっかりしておきましょう!
逆に奇形の葉っぱが出て来ていたり、色が悪かったり、様子がおかしかったらその苗は避けましょう。
ハオルチアの根元もしっかり確認しておきましょう。
見た目は問題なさそうに見えても異様に柔らかかったり、ぐらつく場合があります。
ぶにゅっとした感触がすることも……。
これは、根腐れを起こして状態悪くなっている可能性が高いです。
根腐れ
…土の中が常にじめじめしているせいで根が傷んで腐ってしまっている状態
この場合、回復できないことが多いので必ず避けましょう。
ハオルチアには様々な虫が寄ってきて悪さをします。
そのため、必ず虫が付いていないか、苗が食べられていないかをチェックしましょう。
確認するときは、以下の場所を見てみましょう。
もし虫がついていたまま連れて帰ってしまうとどうなるか。
引き続きハオルチアに害を与えたり、最悪育てているほかの植物にも移動してしまうかもしれません。
ただ、虫が土にもぐっていたり小さかったりすると、その場で見つけられないこともあります。
家に帰ってから見つけた場合は速攻で駆除しよう!
根を確認することは、元気に成長しているかを知る重要なパラメータになります。
土の上やポットの底穴を見て、白い根が生えているかチェックしてみましょう。
もしこのように、きれいな白い根が出ていれば、元気に育っている可能性が高いです。
逆に黒くて糸のような細い根っこしか出ていない場合は根腐れを起こしている可能性があります。
ただし、この項目は一つの目安として確認すると良いです。
なぜなら販売されている苗は、ポットの中で根が巻いて出て来ていないか、根が飛び出すまで成長していないことが多いからです。
もし出ていたら、判断材料が増えてラッキーくらいに考えましょう。
ここまで、元気なハオルチアを選ぶための方法についてお話しました。
では、次にハオルチアの姿・形はどうでしょうか。
うーん、好きなもの選んでいいのかな?
基本はそれで大丈夫です。
こう言う理由は2つあります。
タップで各項目に飛びます。
ハオルチアは非常に成長がゆっくりなので、なかなか姿・形が変わりません。
そのため、好きな見た目の子を選ぶのはとてもいいことです。
また、気に入った姿・形なら愛着もさらに沸きやすくなります。
元気な苗を見比べて、
一番この子がいい!
というハオルチアを連れて帰ってあげましょう。
ハオルチアの成長がゆっくりとはいえ、生き物なので成長はします。
成長したら姿形はどんどん変わっていきます。
そのためもし購入してから、
あれ、実は歪だった…?
と気づいたとしても、適切に育てていればやがては綺麗な形に戻ります。
つまり、今の姿にこだわってもこだわらなくても正直どちらでも構いません。
実は、今回の内容はブログを始める前から書きたいと思っていたものでした。
実は、以前付き添いで植物に詳しくない人と園芸店に行く機会があったのですが……。
ですが?
知り合いの選ぶ苗が、「それでいいの?」と言ってしまいそうな状態のものだったんです。
なるほど、そんなことがあったんだねー。
この経験から気がついたことがあります。
それは、
初心者さんからしたら元気な苗の状態がわからないんだ。
ということです。
私は植物をずっと育ててきているため、なんとなくでも元気な姿を想像することができます。
しかし、もし私がアクアリウムショップに行って「元気な魚を選んで」と言われたら自信がありません。
きっとそれと同じことなのだと思いました。
今回は、ハオルチアを初めて買う人が少しでも苗を選ぶ参考になればと思いまとめました。
元気な苗を購入すれば、その後の生育も順調に行く可能性が高いので是非参考にしてみてくださいね。
それでは、しゃちでした。
コメント