MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

メルカリの宅急便コンパクトで多肉植物を梱包する方法を詳しく紹介

宅急便コンパクトで植物を梱包する方法
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

今はメルカリで多肉植物の取引ができる時代。とても便利ですよね。

ですが、一つネックになるのが送料ではないでしょうか。

第四種郵便にすれば最安で発送することはできますが、同時に個人情報を書かなくてはいけません。

もるさん

それはちょっと怖いなぁ。

そこで今回は、匿名で配送できる宅急便コンパクトを使用した梱包を写真付きで紹介します。

しゃち

植物が5cm前後の直径だったらこちらがおすすめですよ。

ゆうパケットプラスを利用する場合は以下の記事をご覧下さい。

大きめの多肉植物や鉢植えの多肉植物を梱包したい場合は以下の記事をご覧下さい。

タップできる目次

宅急便コンパクトについて

宅急便コンパクト

宅急便コンパクトとは、専用の箱を使って発送する方法です。

宅配便よりも少し安く送ることができます。

匿名で送れる上に、コンビニからも発送できるのでとても便利です。

もるさん

普通郵便で送るのは怖い……。

という方には匿名配送が可能なので、選択肢の一つに入るでしょう。

発送方法らくらくメルカリ便(宅急便コンパクト)
メルカリの送料全国一律450円(税込)
専用ボックス代70円(税込)
専用ボックスのサイズ幅25cm × 奥行き20cm × 厚さ5cm
購入場所ヤマト運輸の営業所
セブンイレブン
ファミリーマート
メルカリストア
など
発送場所ヤマト運輸の営業所
セブンイレブン
ファミリーマート
しゃち

専用ボックス代と送料を合わせると、合計520円です。

※宅急便コンパクトの専用ボックスはもう一つ、「専用薄型BOX」というサイズもあります。
しかし、こちらは厚みがないので、植物には使えません。
上記サイズの「専用BOX」を購入するようにしてください。

用意する物

では、まず梱包をするために何が必要なのでしょうか。

こちらにまとめましたので参考にしてみてください。

すぐに手順を知りたい場合はこちら

専用ボックス

宅急便コンパクト

専用ボックスは必須なので購入しましょう。

以下の場所で購入することができます。

ヤマト運輸の営業所

セブンイレブン

ファミリーマート

メルカリストア

など

ティッシュ

ティッシュ

根や葉の部分を覆うために使用します。

緩衝材としても使うので、必須のアイテムです。

セロハンテープやメンディングテープ

テープ

ティッシュを止めるために使います。

セロハンテープやメンディングテープなどしっかり止まるものを用意しましょう。

梱包テープ

梱包テープ

梱包のメインとなるテープです。

ガムテープやOPPテープなどしっかり固定できるものを用意しましょう。

写真の物は、テープの端っこがテープ本体にくっつかないような構造になっており、使いやすいとレビューも高いです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

梱包をするときに心がけたいこと

では、いよいよ梱包手順……の前に、梱包作業で心がけておきたいことをお伝えしたいと思います。

これを意識しながら梱包するだけでもかなり違うと思うので、是非目を通してみてください。

多肉植物が動かないようにしっかり固定する

多肉植物は生き物です。

配送業者の方は優しく運んでくれますが、それでも箱は移動中にかなり揺れると思います。

もし、中途半端な固定をして植物が動いてしまうと土が零れる、植物が折れてしまうなどの被害が出てしまいます。

そうすると、お届け先の人もショックを受けてしまいますよね。

そうならないためにも、植物の固定は可能な限り厳重に行いましょう。

しゃち

昔勤めていた園芸店では、運送事故に遭った植物がポットから飛び出したり、葉・茎や蕾が折れてしまっていたということがありました。

もるさん

それは、お客様も植物もお店の人も皆悲しいね……。

土こぼれや水漏れが起きないようにする

上記と似ているところがありますが、土こぼれや水漏れが起きないように注意します。

これが起きると、箱から出てきて迷惑がかかるからです。

今回は多肉植物なので、土が零れることの弊害は少ないと思います。

水も私のやり方の場合、いつも与えずに発送していますのでこちらも問題ないと思います。

気温に注意する

日本には夏や冬があり、その時期に発送するときは十分に気を付けましょう。

熱さや寒さでダメージを受けてしまう可能性があるからです。

もし心配なら、発送は涼しくなってからすることも考えましょう。

私の経験上、今まで多肉植物を発送して枯れていたという報告は聞いていません。

しかし、ダメージを受ける可能性があることは十分念頭に置きましょう。

しゃち

特に宅急便コンパクト・ゆうパケットプラスは空気穴がないのでその点を考慮した方が安心です。

多肉植物の梱包~発送までの手順

では、ここから私がいつもしている多肉植物の梱包の手順をご紹介します。

タップで各項目に飛びます。

今回は、こちらの植物『軟葉ハオルチア:旧氷砂糖』の抜き苗を梱包します。

多肉植物をティッシュで包む
発送前の水やりについて

私は、多肉植物は土が乾いた状態で発送をしています。

理由は、水でダンボールが濡れるのと、季節によっては暑さや寒さで根が傷む可能性があるからです。

また、万が一受け取りが遅くなるとその間暗い箱の中で土がじめじめしたままとなります。

それも根腐れの原因になります。

多肉植物は、乾燥に強い種類が多いのでその点からも配送の際に水はほぼ必要ないと考えています。

しゃち

その代わり、発送する1~2週間くらい前に一度水やりをすることをおすすめします。

梱包前の下準備

まずは多肉植物を段ボールに入れる前に、下準備をしていきましょう。

STEP
多肉植物を鉢やポットから抜く

多肉植物を鉢やポット抜きましょう。

土が完全に乾いてから行うと土を落としやすいです。

抜いたら、根が切れないように気を付けて極力土を落としましょう。

しゃち

根にくっついてどうしても取れないものは無理に取らなくて大丈夫です。

私はいつもこのくらいは落としています。

多肉植物をティッシュで包む
STEP
多肉植物のサイズを測る

最初に、発送する多肉植物の直径を測ります。

理由は、箱に収まらないと発送方法を変更しないといけなくなるからです。

また、直径がわかってから、専用ボックスを購入するようにしましょう。

この後、植物の保護としてティッシュを巻きつけます。
そのため、植物の直径から約1cm~1.5cm厚くなると考えて決めるといいでしょう。

多肉植物の直径を測る

今回は直径が約3.5cmなので、箱の高さが5cmでも収まりそうです。

STEP
多肉植物にティッシュを巻く

植物保護のためにティッシュを巻きます。

まず、ティッシュを一枚机に広げ、折り目の上に苗をおきます。

多肉植物をティッシュで包む

根をコンパクトにまとめます。

この時、無理に曲げて折らないようにしましょう。

また、葉の部分もティッシュに収まるようにするといいです。

多肉植物をティッシュで包む

ティッシュを半分折ります。

多肉植物をティッシュで包む

ティッシュを植物に緩く巻き付けてテープで留めます。

この時、根を巻き込んで折らないよう気を付けます。

多肉植物をティッシュで包む
多肉植物をティッシュで包む

上から見たらこんな感じです。

多肉植物をティッシュで包む
STEP
もう一枚ティッシュを巻く

ティッシュ一枚では少し心許ないので、もう一枚巻き付けます。

やりかたはSTEP3と同じです。

多肉植物をティッシュで包む

ティッシュを2重にすると、ここまで厚くなります。

多肉植物をティッシュで包む
STEP
ティッシュの上の方を狭くする

このままでは、振動で植物がティッシュから飛び出してしまう可能性があります。

そのため、ティッシュの上の方(植物が見えるところ)を狭くして飛び出さないようにします。

下の写真のようにテープで留めましょう。

多肉植物をティッシュで包む

私はいつもこれくらい狭くしています。

しゃち

通気性のために、完全に密閉しないようにしましょう。

多肉植物をティッシュで包む

ここでもう一度測っておきます。

宅急便コンパクトの場合、最終的に約4.5cmくらいの直径になっていたら余裕をもって梱包できるはずです。

多肉植物の直径を測る

これで植物の前準備は完了です。

梱包編

次に梱包をしていきます。

STEP
専用ボックスを組み立てる

まずは専用ボックスを組み立てましょう。

STEP

買った時はこんなふうに折りたたまれています。

これを立体にしていきます。

宅急便コンパクト
STEP

側面(横の壁)を立ち上げます。(①)

宅急便コンパクト
STEP

手前の壁を立ち上げます。(②)

宅急便コンパクト
STEP

矢印が書いてある面を内側に折りこみ、『タニオリ』で折り曲げます。

宅急便コンパクト

折り曲げたら爪を穴に差し込みます。

宅急便コンパクト
STEP

組み立てが完了しました!

この状態で植物を梱包します。

宅急便コンパクト

STEP
緩衝用のティッシュを貼り付ける

箱の真ん中に、くしゃくしゃに丸めたティッシュを貼り付けます。

くしゃくしゃにする理由は、折りたたむより厚みが出るからです。

宅急便コンパクトにティッシュを貼り付ける
STEP
ティッシュを巻いた植物を置く

STEP2で貼り付けたティッシュの上にティッシュを巻いた植物を置きます。

宅急便コンパクトに植物を置く
STEP
ティッシュで植物をサンドする

植物を置いたら、さらにその上にくしゃくしゃにしたティッシュを重ねます。

こうすることで、蓋側からの衝撃を緩和させます。

ティッシュを重ねたら、梱包テープを使ってしっかりと固定しましょう。

しゃち

テープが植物についたり、つくった隙間を塞がないように注意しましょう。

宅急便コンパクトに植物を貼り付ける

横から見るとこんな感じで沢山ティッシュが重なっています。

これで、多少の衝撃は緩和してくれるはずです。

宅急便コンパクトに植物を貼り付ける
STEP
植物が動かないか確認する

テープで留めたところで、植物が動かないか確認しましょう。

箱を持ち上げて軽く振ったり、箱を逆さまにしたりしましょう。

植物が動かないか確認する

蓋も閉じてみて、植物が潰されないかも確認します。

植物が潰れないか確認する
STEP
蓋を閉じる

最後に蓋を閉じます。

STEP

蓋についている差し込みを垂直に立てます。(⑥)

宅急便コンパクト
STEP

立てた差し込みをフラップにある切れ込みに差し込みます。

宅急便コンパクト
STEP

蓋に両面テープがついているので、紙を剥がして……

宅急便コンパクト

しっかりと貼り付けます。

宅急便コンパクト

これで梱包は完了です!

発送

ここまで来たらいよいよ発送です。

宅急便コンパクトは以下の場所で発送することができます。

  • ヤマト運輸の営業所
  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
しゃち

一番近いお店を選べば大丈夫です!

発送するときですが、伝票以外にも貼り付けてほしいものがあります。

それは、荷物に貼るシールです。

これを貼っていると、さらに配送してくれる人が気を付けて運んでくれる確率がアップします。

しゃち

実際、私が園芸スタッフだった時も発送する荷物には全部シールを貼っていました。

運送会社によって名称は多少違うと思いますが、以下の3つのシールは貼るようにしたいです。

  • この面を上に
  • この上に物を置かないで
  • 壊れ物注意

参考に……ヤマト運輸のシールは企業サイトで見つけましたので、リンクを貼っておきます。(外部リンク)

コンビニから発送する場合

コンビニから発送する場合でも、運送業者によって有無はありますが、店員さんに伝えれば発送時に出してくれることが多いです。

しゃち

少なくとも、私が今まで出してきた中で、ヤマト運輸のシールは何処のコンビニでもありました。

もるさん

取り扱いがあるか心配なら一度お問い合わせすることをおすすめするよ。

ここで一つ気を付けたいことがあります。

たまに店員さんが「後で貼っておきます」と言ってくれることがありますが、基本自分で貼るようにしましょう

店員さんは色々仕事があります。

もしそう言ってくれても、忙しかったら忘れてしまうかもしれません。

そのため、できるだけその場でシールを持ってきてもらい、自分で貼るのが確実です。

まとめ

今回は、宅急便コンパクトでの梱包方法についてご紹介しました。

メルカリはとても便利なサービスです。

そして、宅急便コンパクトは匿名で発送できるので、安全性も第四種郵便に比べて高いです。

子株などの発送におすすめですので、是非試してみてください。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次