MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【100円ショップで買える!】マクロレンズでハオルチアを撮影しよう

100円ショップで買える!マクロレンズでハオルチアを撮影
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

突然ですが、マクロレンズってご存じでしょうか。

もるさん

まくろれんず?
聞いたことないなぁ。

しゃち

マクロレンズは、被写体を大きく映してくれるレンズのことです。

昔は一眼レフカメラなど高級なカメラの付属品というイメージがありました。

しかし、今ではスマホに装着することができるタイプも販売しているんです!

これを使うとハオルチアの撮影が今まで以上にもっと楽しくなるんですよ。

今回はそのお話をします。

タップできる目次

マクロレンズはハオルチアライフを楽しくする

結論から言います。

スマホ用のマクロレンズを1つ持っておくと、ハオルチアライフがとても楽しくなります!

理由としては次の通りです。

  • ハオルチアをアップで撮影できるようになる
  • ハオルチアの観察がしやすくなる
  • レンズが小さく、持ち運びが楽なので気軽に撮影可能
  • 小さい種や新芽も観察が簡単
  • スマホだけではできなかった写真が撮影できる
もるさん

へぇー色々メリットがあるんだね!

しゃち

そうなんです!更にマクロレンズについてお話していきますね。

スマホ装着型マクロレンズとは

では、スマホに装着できるマクロレンズはどのようなものでしょうか。

そもそも見たことが無い人もいると思うので、写真付きでご紹介します。

購入したお店

私は100円ショップで購入したものを持っています。

購入したお店はキャンドゥです。

スマホ関係の売り場に置いてありました。

商品名広角&マクロレンズ
購入店キャンドゥ
価格100円(税抜)

マクロレンズの詳細

こちらが、スマホに装着できるマクロレンズです。サイズは縦約5.5㎝×幅約2㎝です。

スマホ装着型マクロレンズ1

クリップ式になっています。この隙間にスマホを挟んで使用します。

スマホ装着型マクロレンズ2

こちらの商品はマクロレンズに以外にもワイドレンズ(視野を広くするレンズ)も付属しています。

スマホ装着型マクロレンズ3

真ん中がワイドレンズです。

しゃち

こちらは使用したことが無いので今回は説明を割愛します。

もるさん

ワイドレンズは景色を撮影するときに活躍しそうだね。

マクロレンズを使用して蓋を撮影してみました。

スマホ装着型マクロレンズ4

直径2㎝の蓋ですが、ここまで大きく撮影できるのがマクロレンズの魅力です。

しゃち

スマホだけだと、ぼけてしまってこんなに大きく撮影することはできません。

マクロレンズでできることと撮影した写真の紹介

では、実際にハオルチアを撮影するとどうなるのでしょうか。

ここではできることとともに、私が撮影したハオルチアの写真をご紹介します。

まず、私が感じた「できること」は以下の通りです。

スタイリッシュな写真が撮影できる

私が持っているマクロレンズは、中心にピントが合って周りはボケるという特性があります。

そのため、簡単にハオルチアを大きく、かっこよく撮影することができます。

軟葉ハオルチア”ダビディー”

硬葉系ハオルチア”レインワルディー錦”

しゃち

撮影センスがある方はもっと素敵な写真が撮れるはずです!

もるさん

かっこいい写真を集めてアルバムやポスターを作っても楽しそうだね!

ハオルチアの観察ができる

ハオルチアを育てていると、細部まで観察したい時ってありますよね。

そんなときにもマクロレンズは役に立ちます。

下の写真は2号ポットに植わっている軟葉ハオルチア “テネラ”です。

テネラは小型品種なので、肉眼で観察するとかなり目が疲れます……。

そして、スマホに何もつけずに撮影してもこのサイズまでしか撮影できません。

更にカメラを近づけると完全にぼけてしまうのです。

しかし、マクロレンズを装着するとご覧の通り。

肉眼では観察しにくいノギや鋸歯(棘のようなもの)もしっかり撮影できました!

このように、マクロレンズだからこそ見ることができる世界が広がっています。

小さい芽の写真が大きく撮影できる

種まきをしたとき、多くの方が成長記録として最初から撮影すると思います。

しかし、ハオルチアは種があまりにも小さすぎるのです。

軟葉ハオルチアの種

そのため、

もるさん

発芽してもうまく写真に収められない……。

ということにもなりやすいです。

そこでマクロレンズを使います。

しゃち

このレンズは成長記録の写真撮影にも大活躍するんです。

こちらはハオルチアが発芽した時の様子です。

何も装着せずに撮影すると、かろうじて白い点を確認できる程度です。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

しかし、マクロレンズを使うとご覧の通り、根っこの毛まではっきりと写すことが出来ました!

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

ハオルチアが赤ちゃんの頃はほんの少しの間です。

早い内からマクロレンズで撮影すると、数年後にはっきり写った写真を見ながら思い出に浸れますよ!

葉挿しが大きく撮影できる

ハオルチアは、葉挿しで苗を増やすことができます。

葉挿し(はざし)
…葉を土に置いておくと、発根・発芽させ、苗にする繁殖方法

葉の付け根から根や芽が出てくるのですが、出始めてすぐはとにかく小さいんです。

しゃち

肉眼でも見えないレベル……。

こちらは葉挿ししたハオルチアです。

発芽した内一つは大きくなってきたのではっきり見えますが、他に突起が出ているのか小さすぎてよくわかりません。

そんなときも、マクロレンズの出番です。

撮影した結果、なんと他にも沢山ぷつぷつが出来ていました!

これが大きくなると葉や根になっていくのですね。

このように、葉挿しの観察記録にも活用できます。

マクロレンズの使い方

ここまでマクロレンズを使うとメリットがたくさんあることをお伝えしてきました。

それでは、いよいよ使い方をご紹介します。

しゃち

今回は100円ショップで購入したマクロレンズを使っています。

そのため、メーカーによって使い方が異なったり、ワイドレンズが付属されていない等の相違点がある可能性があります。

しかし、クリップ式なら基本的に使い方は同じですので、是非参考にしてみてくださいね!

順序

1.構造の紹介

こちらのマクロレンズは”マクロレンズ部分”と”ワイドレンズ”という構成になっています。

マクロレンズを使用する際は、ワイドレンズをネジのように回して外します。

マクロレンズの使い方1

2.クリップ部分

スマホに装着するタイプのマクロレンズは、クリップ式になっています。

この隙間にスマホを挟みます。

マクロレンズの使い方2

3.スマホに装着する

レンズ部分をカメラの方になるように、クリップを開いてスマホを挟みます。

この時、ずれているとレンズをはめている縁の部分が写り込んでしまうので、カメラを起動して微調整します。

マクロレンズの使い方3

4.撮影する

後は撮影するだけです!

カメラを植物に向けると、はじめは画面全体がぼけています。

しかし、近づけていくうちにピントが合う距離があるのでそこでシャッターを押します。

まとめ | マクロレンズで楽しいハオルチアライフを送ろう!

今回はハオルチアライフを更に楽しむための道具として、マクロレンズの紹介をしました。

小さくてお値段も100円。

なおかつ写真撮影がとても楽しくなるので、是非一度買ってみて沢山ハオルチアをくださいね。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次