MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

栽培歴20年の私が軟葉ハオルチアの植え付け・植え替えを詳しく解説

軟葉ハオルチアの植え替え方
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

軟葉ハオルチアを育てていたらいずれはやらないといけない作業。

それが植え替えです。

もるさん

軟葉ハオルチアが大きくなって鉢が窮屈だから植え替えたいけど、やり方がよくわからない…。

しゃち

確かに、初めてすることってどこから手を付けたらいいかわからないですよね…。

今回はハオルチア栽培歴10年以上の筆者が、いつもしている植え付け・植え替え方法をご紹介します!

軟葉ハオルチアを植え付けるときもこちらの記事を是非参考にしてみてください。

硬葉ハオルチアの植え付け・植え替え方はこちらの記事にまとめています。

他のハオルチアに関する情報はこちらから確認できます。

タップできる目次

植え替えはいつやるべき?ベストな時期とは

ハオルチア植え替え時期

軟葉ハオルチアの植え替え時期は、3-5月9-10月になります。

それ以外の時期は株にダメージを与えてしまう可能性があるため、極力避けましょう。

下の記事に栽培カレンダーを載せていますので、良ければ参考にしてみてください。

植え替えの頻度|どのくらいの間隔で必要?

軟葉ハオルチアの植え替え頻度ですが、私は以下のタイミングでするようにしています。

  • 鉢いっぱいに成長した時
  • 子株がたくさんついたり大きく成長して窮屈になった時
  • 前に植え替えて2-3年が経過した時
  • 虫が発生したり、土の状態が悪くなった時

軟葉ハオルチアは成長がとてもゆっくりなので、基本トラブルが無ければ2-3年は植え替えなくて大丈夫です。

あとは、植物を観察しながら植え替えをしてあげるといいと思います。

必要な道具リスト|これだけあればOK!

軟葉ハオルチアの植え替えに必要な道具は以下の物を用意しましょう。

これがあれば植え替えができます!

タップで各項目に飛びます。

  • 鉢やポットなど植える容器
  • 鉢底ネット
  • 鉢底石
  • 下に敷くもの
  • 土入れ
  • 園芸ばさみ
  • 割りばし
  • 手袋
  • ごみ入れ
  • 掃除道具
  • (園芸ラベル)
  • (マジックペン)

詳細を確認したい場合は、以下の記事をご覧ください。

土はどれを選ぶべき?市販と自作の比較

次に植え付け・植え替えるための土についてご紹介します。

市販の土を使用する場合

市販の土を購入する場合は、多肉植物の土を使用すれば手軽に植え替えられます。

肉植物が元気に成長できるように土が配合されているので、初心者の方には特におすすめです。

ホームセンターの園芸コーナーや園芸店に行けばほぼ置いてあります。

市販の土を使用する場合

市販の土を使用する場合は、以下のものを用意して混ぜておきましょう。

肥料が配合されているか確認しましょう。

もし配合されていない場合は、元肥として使用できる緩効性の肥料を適量植え付ける土に混ぜておきます。

マグァンプK(中粒)などがおすすめです。

マグァンプK中粒

オルトラン粒剤を適量混ぜておきます。

オルトラン

オルトラン粒剤は白い粒状の殺虫剤です。

一袋購入すれば様々な植物に使用できますし、優れた殺虫効果を発揮するので持っておいて損はありません。

しゃち

これらを使用する際は必ず袋に記載されている容量を守って配合するようにしましょう!

自分で軟葉ハオルチア用の土を配合する場合

私は基本自分で軟葉ハオルチアの土を配合して植え替えています。

配合する土と割合は以下の通りです。

タップで各項目に飛びます。

()の中は土の割合です。

  • 園芸培養土:4
  • 赤玉土(小粒):3
  • 軽石:3
  • 鹿沼土:2
  • くん炭:0.5
  • オルトラン粒剤(適量)

土の配合方法や材料の詳細については、以下の記事をご参考ください。

植え替えの手順

ではここから植え替えの手順をご紹介します。

植え替え前、植え替え作業、植え替え後で3つの項目に分けています。

タップで各項目に移動します。

今回はこちら、ブラックベルディアナの植え替えを行います。

ブラックベルディアナ

元気に成長してくれたおかげでポットぎりぎりまで葉を広げてくれました。

しかし、このままでは窮屈のため、植え替えをします。

ポットに余裕が無いハオルチア

植え付け・植え替え前の作業

ここでは、新しい鉢に植えつける前に行う苗の下処理を行います。

植え替え前の水やりについて

植え替え前の水やりについては、2つ意見があるようです。

  • 軟葉ハオルチアは多肉植物だから水やりを数日控えてから植え替えるべきだ。
  • 軟葉ハオルチアは乾燥を嫌うから、乾かさないように水やり後に植え替えるべきだ。

これに関して、申し訳ありませんが私の方ではどちらか正解かわかりません。

私はいつも水やりをした2日後に植え替え作業を行っていますが、それが原因で調子を崩したり枯れたりしたことはありません。

しかし、土を落とすという観点ではもう少し土が乾いてから植え替え作業をすると、落としやすいのではないかと思います。

1.作業をする準備を行う

  • 園芸ラベルを無くさないように鉢から抜いて保管しておきましょう。
  • 植え替えに使うものを全て用意しておきましょう。
  • 手袋をしておきましょう。
しゃち

あと、余談ですがお手洗いも先に済ませておくとバタバタしなくてすみますよ!

手首のところをゴムで止めておくと土が入り込む予防になります。

手首のところをゴムで止めておくと、土が中に入りにくくなります。

2.蕾が出ていたらカットする

蕾が出ている場合は、かわいそうですがカットしましょう。

開花はエネルギーを消費する行為なので、植え替えでダメージを受けた軟葉ハオルチアが弱ってしまう可能性があるからです。

蕾を切る

持っている園芸ばさみだと刃が広くて葉も切りそうだったので、今回は小さな鋏を使いました。

カットできない蕾

もう1つありましたが、まだ切れないので植え替え後、伸びたらカットします

3.枯葉を取り除く

土が零れても大丈夫なように、下に受け皿や段ボールを敷いてから軟葉ハオルチアを鉢やポットから抜きます。

抜くときは、できるだけ根元から掴むようにしてゆっくり引き抜きましょう。

ハオルチアをポットから抜く

気持ち下向きにしながら少しずつ抜きます。

4.子株がついていたら株分けをする

もし、子株が付いている場合はこの時点で外しておきましょう。

子株
…親株から新しく出てきた株のこと

株分けの時期も植え付け・植え替え時期と同じです。

ハオルチアの株分けの時期
ハオルチアの株分けの時期

軟葉ハオルチアの株分けについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

5.枯葉を取り除く

外葉が枯れていたら全て取り除きます。

左右に小刻みに揺らしながら引っ張ると簡単に取れます。

枯葉を取る

6.古い土を落とす

古い土を落とします。

根元にある土を落とし、根もほぐすようにしながらできる限り土を取り除きます。

この時、強く引っ張って根を不用意にちぎらないよう気を付けてください。

土を落とす

7.根をカットする

※あまり根が伸びていなかった場合はこの作業は必要ありません。

土が8-9割落とせたら、根をカットします。

カットには、植え替えた時に根が新たに伸びるためのスペースを確保する意味があります。

カットする目安は全長の約半分~2/3です。

今回は赤い点線当たりでカットすることにしました。

根をカットする場所
カットしていい根について

軟葉ハオルチアにはカットして問題ない根と、カットしないほうがいい根があります。

まず、カットしていい根は糸のように細い根です。

細い根

これはカットしてOK

一方で、根を観察すると太い根も見つかります。

こちらをカットすると、ダメージを与えてしまうので、切らないように気を付けましょう。

太い根

何本か太い根がありました。これは切らないで残しておきます。

8.余分な根を取り除く

カットが終わったら、最後に余分な根を取り除きます。

余分な根とは、古くなった根やカットしたまま残ってしまった根のことです。

取り除くときは、根を引っ張らないよう力を入れずに触りましょう。

余分な根を取り除く
余分な根を取り除く

9.下処理完了

ここまで作業が出来たら、次はいよいよ新しい鉢に植え替えていきます。

下処理が完了したハオルチア

植え替え作業

1.鉢に鉢底ネットを敷く

植え替え先の鉢やポットを用意します。

植え替え前のポットが2.5号(口径7.5cm)、苗の直径が10.5cmだったので、今回は4号鉢(口径12cm)を用意しました。

プラ鉢
プラ鉢

今回は鉢底ネットの代わりにお茶パックを切り開いて底に敷きました。

お茶パックを敷く

2.鉢底石を敷く

次に、底石を敷きます。

厚みの目安は鉢の高さの1/5もしくは2~3cmと言われています。

今回は約2㎝の厚みで軽石を入れました。

軽石を使用する際は、粉が石についていますので敷く前に水で一度洗いましょう。
そのまま敷くと、粉が底に溜まって水はけが悪くなってしまいます。

軽石を入れる

3.多肉植物の土を入れる

底石を入れたら、次は多肉植物の土を入れます。

だいたい鉢の高さに対して1/3~半分入れましょう。

この後植物の根を埋めるので、そのスペースを確保しておくよう気を付けます。

土を入れる

4.軟葉ハオルチアを置く

土を入れたら一度軟葉ハオルチアを置いてみましょう。

あまりにも低すぎるようなら、もう少し土を入れて底上げします。

今回は、鉢の内側にある線の辺りに軟葉ハオルチアの根元が来るようにしたいと思います。

ハオルチアを置く

株を持ち上げながら、根を埋めるように土を流し込みます。

この時に軟葉ハオルチアの高さが丁度よくなるよう、調整してください。

土の表面は、鉢の縁から約1㎝程下に来るようにすることをおすすめします。
水を与えるときに、土が零れにくくなるためです。

土を入れる

土を入れ終わりました。

一旦土を入れ終わった状態

5.土の隙間を無くす

土は入れましたが、ここで終わりではありません…。

実は、ただ入れただけでは入れた土に隙間ができている場所があり、全体に敷き詰められていない状態です。

そこで、隙間を無くしていく作業を行います。

割りばしで土を挿すイメージ

ここで割りばしが登場します。

割りばし

軟葉ハオルチアを抑えながら、鉢の縁に沿ってザクザクと割りばしを上下に動かして挿していきます。

だいたい2周します。

しゃち

もし、鉢が小さくて入らない場合は、竹串の尖っていない方を使うといいでしょう。

この時、必ず植物から離れたところを挿してください。
植物に近いと、根っこを挿してダメージを与える可能性があります。

割りばしで土を挿す

挿し終わると、さっきは土で見えなかった内側の線が見えるようになりました。

隙間を無くす作業を行ったことで、土の高さが下がったためです。

土を挿し終わった状態

6.減った高さ分の土を足す

減った高さ分土を足します。

減った土を足す

7.さらに土の隙間を埋める

最後に、植物を軽く押さえながら、優しくとんとんと鉢底を床に打ち付けて土の隙間を更に埋めます。

軽く植物を押さえてとんとんする

図で解説するとこのような感じです。

軽く植物を押さえて優しくとんとんするイメージ

8.植え替え完了!

これで軟葉ハオルチアの植え替えは完了です。

忘れないうちに、保管しておいた園芸ラベルを挿しておきましょう。

お疲れ様でした!

植え替え完了

植え替え後の管理

無事植え替えが終わりました。

ではこの後はどうしたらいいのでしょうか。

水やり

まず、水やりは2~3日後に行うとよいでしょう。

これは植え替え直後だと、まだ軟葉ハオルチアが新しい環境に慣れていないため、少し落ち着かせてあげるためです。

置き場所

私は、植え替えてから約1週間ほど明るい日陰で管理しています。

明るい日陰
…ここでは、日が直接当たらず影がほぼできないような場所としています。
(植物がきれいに撮影できるような場所)

明るい日陰にいるハオルチア

日光に当てると成長を始めようとして、体調が戻らないうちにエネルギーを使い始めてしまいます。

そのため、私は1週間後から徐々に日の当たるところに移動して通常の環境に慣らしていっています。

植え替え後の土はどうする?再利用できる?

植え替えをすると、元の鉢から古い土が出てきます。

土ですが、残念ながら一般ごみとして廃棄ことができません。

しゃち

そのため、私は土を再利用しています。

古い土を消毒してから、少しずつ新しい土に混ぜて次の植え替えの時に使うようにしています。

こうすることで、新しい土を買うコストも減りますし、廃棄する手続きも取らなくて済みます。

まとめ|軟葉ハオルチアを綺麗に育てよう

今回、準備する物から植え付け・植え替え方法までかなり詳しく書きました。

植え替えることで子株が出来たり、綺麗に育ちます。

簡単ですので、ぜひ挑戦してみてください。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次