
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
『ハオルチア実生に挑戦!種からの成長記録』のまとめはこちら👇
前回の記録では順調に育って新しい葉っぱも展開してくれた軟葉ハオルチアの赤ちゃんたち。
今回も寒いお外なんて知らないこの子たちを引き続きお部屋の中でぬくぬくと育てていきます。
1年目4~6月の管理
室内or屋外 | 室内 |
---|---|
日当たり | 午前のみ日が当たる窓辺 |
水やり | 底面給水 |
用土 | 赤玉土(+少しだけ燻炭) |
使った補助道具(ライトなど) | 無し |
その他 | 無し |
4月に入り、20度前後まで気温が上がるようになりました。
3~4枚葉が出た苗がほとんどです。
袋の口を開けるだけだと、内部がかなり高温になっていたので、日中は袋から出して管理しようと思います。
水に関しても、現在腰水ですが無くなり次第普通の潅水に変える予定です。
ブラックベルディアナ×テネラ
いつの間にかとんでもなく根っこが伸びていました。
まっしろでふわふわできれいです。
しかし、明らかに向かっている方向が違うのでそっと土に戻しておきました。
紅紋×(冷泉×月石)
まさかのここに来て新しく発芽したみたいです……!
冬が終わるのをずっと待っていたのでしょうか。
しかし、ちょっと先住民と近くないですか……?
種まきの時期になったので昨年採取して余っていたブラックベルディアナ×ダビディの種をすべて蒔きました。
そうしたら、まさかの数日で発芽!
実は昨年種まきをしたとき、まったく発芽しなかったのをそのまま放置していたのですが、そこに追加で蒔いたのです。
そのため、今回発芽したのは以前蒔いたものだと思われます。
ずっと放置して乾燥していたのに発芽したってことは、春を待っていたんですかね。
5月になってからの様子です。
土が乾くスピードが一気に上がり、ほぼ毎日腰水用の水を足している状態です。
また、いくつかの品種は4or5枚目の葉が出て来ています。
ブラックベルディアナ×テネラ
相変わらず一番成長が早い自家製品種。
5枚目の葉が出てきました。
下の苗は元々形が他の個体と違うのですが、6枚目の葉が出て来ています!
竹虎×王玲瓏
こちらの品種も4枚目が出て来ています。
相変わらずぷっくぷくです。
自宅実生011×裏般若
こちらも4枚目が顔をのぞかせています。
ところで、写真の個体は斑点があるのですが、今後の葉にも綺麗な斑として出て来てくれないかな?
謎タネ
謎タネも4枚を確認。
この子は色白さんだなと思います。
紅紋×(冷泉×月石)
こちらの品種はいつも通りか弱い雰囲気で心配ですが何とか育っています。
まだ葉は3枚だけです。
九尾錦×雪姫
こちらの品種も4枚目は確認できません。
安定はしていると思います。
もうすぐ6月になろうとしている今日この頃の子どもたちの様子。
また少し大きくなったかな?
しかし、赤玉土がもうボロボロに崩れてしまっています。
給水スピードも速いのか、卵パックのポケットに水を溜めてもすぐになくなってしまうため、植え替えをすることにしました。
ブラックベルディアナ×テネラ
一番成長が早いこちらの子たち。
根もやはり伸びている子が多かったです。
根の長さは大体2-4cmくらいまで伸びていました。
別鉢にいた子たち。
たくさん発芽したので合計11株あります。
自宅実生011×裏般若
綺麗な葉とは裏腹に、あまり根が伸びていない子もいました。
竹虎×王玲瓏
こちらの根は1~1.5cmくらいですね。
紅紋×(冷泉×月石)
一番か弱い品種。
右の子に関しては、ほとんど伸びていませんでした。
九尾錦×雪姫
小ぶりながらもなかなか立派な根が伸びていました。
一番左の子はもう元気にならないと思うのでここでさようならしました。
謎タネ
この子はとても元気です。根も数本出ています。
今までは自分で配合した土をメインに使っていました。
しかし、使い切ってしまったため新しく購入してみました。
今回植え替えに使った土はメルカリで購入した配合土になります。
1Lだけ注文したので、節約のためにも鉢の下の方に赤玉土を入れてかさ増ししました。
また、根が当たらない位置にほんの少しだけマグァンプKを入れています。
こちらが植え替えた実生苗たちです。
6号ポットに4-5株植えました。
外に出すといつの間にか水切れを起こして枯らしてしまう危険性を考え、引き続き室内で育てようと思います。
6月になり、かなり気温が上がってきました。
そのせいか、培養土に白いカビが生えるように……。
見つけ次第ピンセットで取り除きました。
ブラックベルディアナ×テネラ
ずっと横並びに這えていた葉っぱがここに来て変化が出てきました……!
5枚目の葉っぱが少しずれ、6枚目でロゼット状になるように生えてきました。
このままずっと横並びで成長してしまうのかと思っていたので、安心です。
自宅実生011×裏般若
成長は遅めですが、葉っぱのまだら模様が良く見えるようになりました。
裏般若の窓の特徴が出ているのかもしれません。
竹虎×王玲瓏
こちらも成長は遅いですが、ぷっくりはしています。
紅紋×(冷泉×月石)
いつも通りの頼りなさ。
それでも、枯れる気配はないのが救い。
九尾錦×雪姫
結構大きくなってきたかなと思います。
サイズは小さめです。
謎タネ
こちらが一番きれいにロゼット状に成長しています。
歯のとげもいっちょ前に生えています。
ブラックベルディアナ×ダビディ
まだまだ小さいです。
今回は「軟葉ハオルチア実生記録」ということで、第5回【1年目4~6月】の様子をお届けしました。
成長さがかなり出てきましたが、早い子はようやくハオルチアらしくなっていい感じです。
どの段階でよく見る姿になるのかがわかって楽しい回でした。
良ければ成長記録⑥も見てね!
それでは、しゃちでした!