
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
『ハオルチア実生に挑戦!種からの成長記録』のまとめはこちら👇
前回の記録では順調に育って新しい葉っぱも展開してくれた軟葉ハオルチアの赤ちゃんたち。
今回も寒いお外なんて知らないこの子たちを引き続きお部屋の中でぬくぬくと育てていきます。
1年目1~3月の管理
室内or屋外 | 室内 |
---|---|
日当たり | 午前のみ日が当たる窓辺 |
水やり | 底面給水 |
用土 | 赤玉土(+少しだけ燻炭) |
使った補助道具(ライトなど) | 無し |
その他 | 湿度を上げるために、常に透明な袋を被せて管理 |
あまり進展があるわけではないですが、どこかしら変化があるかもしれないので掲載。
ちなみに『ブラックベルディアナ×ダビディ』は芽が出ないので諦めました。
謎タネ
謎タネも2枚目の葉が出て来ています。
九尾×雪姫
ブラックベルディアナ×テネラ
かなりぷっくりして少しだけハオルチアっぽくなってきました。
紅紋×(冷泉×月石)
竹虎×王玲瓏
今のところ、斑入りっぽい葉や親株の特徴っぽいものは現れていません。
もっと大きくなったら個性出てくるかな?
『ブラックベルディアナ×テネラ』に4枚目の葉っぱが確認できました!
まだまだ寒いですが、お部屋の中なのでぬくぬく成長している模様です。
ハオルチアは3枚目の葉が出てくる個体が多くなってきました。
しかし、中には透明になりかけている葉を持つ子も……。
土にカビも生えてきていたりします。
もしかしたら、湿度が高すぎるのが原因かもしれません。
そのため、数時間だけ袋の口を開けて換気してみることにしました。
まだまだ湿度は必要なお年頃なので、腐らないように様子を見ていきたいと思います。
近況報告です。
寒い日が続いていますが、お部屋の中というのもあり全体的にちゃんと生きています。
九尾錦×雪姫
小ぶりでまだ3枚目の葉も出ていませんが、とりあえずは元気そうです。
ただ、倒れちゃう子が出てくるのはなんででしょう。
うまく根を潜り込ませられていないのかな。
紅紋×(冷泉×月石)
こちらはかなーり頼りない……。
色は悪くないですが、生育がいいとは言えないし、ひょろい。
無事大きくなってくれるといいのですが……。
竹虎×王玲瓏
この子たちは親が強い品種なのかもしれません。
ぷりぷり育って葉もしっかりしています。
これからが楽しみです。
自宅実生011×裏般若
こちらもまだ3枚目の葉は出てきていませんが、綺麗な緑色をしています。
謎タネもいい感じ
自家製ブラックベルディアナ×テネラ
生育にかなり差が出てきています。
元気な子はハオルチアらしく葉が肉厚になってきました!
逆に細くて透明になりかけている子もいます……。
3枚目の葉にノギ(葉の先端についている糸みたいなもの)と鋸歯(ハオルチアの棘のようなもの)が出て来ている子がいました!
ちゃんと親の遺伝を受け継いでいます。
レース系ハオルチア大好きなので嬉しいです。
ただ、ブラックベルディアナもテネラもノギ&鋸歯がある品種なのでどっちの遺伝かはわかりません笑
倒れている苗を、周りの土を寄せて立たせました。
先が細いピンセットを使えば、細かい作業も問題なくできました。
種を蒔いてからあっという間に半年が経ちました!
気温が上がり暖房が必要なくなってきたくらい暖かいので、保湿用の袋は基本的に口を開けっぱなしです。
蒸れたらあっという間に腐りそうなので……。
水は切らさないように卵パックに溜めたままです。
それでは、現在のハオルチアの様子です。
九尾錦×雪姫
かなり弱ってしまっている子がいますね………。
おそらく元々そういう遺伝子を持っていたんだと思います。
成長はかなり遅いですが、3枚目の葉がようやく出始めました。
紅紋×(冷泉×月石)
成長している気配がありません!
相変わらずいつ枯れてもおかしくないような見た目です。
3枚目の葉も確認できず。
竹虎×王玲瓏
あまり変化が見られませんが、少しだけ3枚目の葉が大きくなったような気がします。
自宅実生011×裏般若
こちらはかなり3枚目の葉が成長しているように思えます!
左上の個体がまだらなのはもしかして斑?
まだわかりません。
謎タネ
こちらも順調。
ぷくぷくで健康的です。
自家製ブラックベルディアナ×テネラ
誰よりも早く、どんどん大きくなっています。
ただ、品種内での成長の差も顕著になってきています。
そして健康的な4枚目の葉が見える個体も現れ始めました!
もう少し大きくなったら、植え替えも検討していいかもしれません。
今回は「軟葉ハオルチア実生記録」ということで、第4回【1年目1~3月】の様子をお届けしました。
まだまだ赤ちゃんな上に寒さが厳しくなっていくこの季節ですが、室内ということもあり順調に葉を出してくれました。
良ければ成長記録⑤も見てね!
それでは、しゃちでした!