
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
『ハオルチア実生に挑戦!種からの成長記録』のまとめはこちら👇
前回の記録では無事発芽して、可愛い葉っぱを見せてくれた軟葉ハオルチアの赤ちゃんたち。
今回も引き続きお部屋の中でぬくぬくと育てていきます。
1年目10~12月の管理
室内or屋外 | 室内 |
---|---|
日当たり | 発芽前→黒い袋で遮光、発芽後→午前のみ日が当たる窓辺 |
水やり | 底面給水 |
用土 | 赤玉土(+少しだけ燻炭) |
使った補助道具(ライトなど) | 無し |
その他 | 湿度を上げるために、常に透明な袋を被せて管理 |
新しく発芽しました!
引き続き購入した種『紅紋×(冷泉×月石)』です。
この子は片親が斑入り品種です。
入っていたら嬉しいけど、そうでなくても大窓の葉なので無事育ってくれることを祈ります。
そして、今日から日光に当てている組は、ラップはやめてポリ袋に卵パックを入れて保湿することにしました。
また新しく購入した種が発芽しました!今回は『九尾×雪姫』です。
大体1ヵ月後でした。もう発芽しないと思っていたので嬉しい。
こちらの種片親も斑入り品種なのですが、果たして斑が遺伝しているのか。
当然ですが現時点じゃまったくわからないですね。
日当たりのいい場所に移動してから発芽した子が、葉が短いままぷっくりしています。
やっぱり葉が細長いのは徒長していたみたいですね……。
遮光した場所で1つでも発芽したら日に当てたほうがいいのかもしれません。
この子、何故か透明なのですが……。
『紅紋×(冷泉×月石)』ですね。
これはきっと枯れるだろうなぁ。
この品種は1つしか発芽しなかったので残念です。
現在の全体の様子。
日光に当ててる子が多くなったので全部移動しました。
徒長してる子が倒れちゃってるのが気になりますね…。ここから立て直してくれるといいのですが。
そして、唯一発芽していないのはブラックベルディアナ×ダビディ。
まさかの自家採取組。
新鮮かつ楽しみにしていた品種なだけに1つも発芽しないことに驚き。
同じ自家採取組のブラックベルディアナ×テネラはバンバン発芽したのにこの違いは?
紅紋×(冷泉×月石)
透明な葉で枯れてしまった『紅紋×(冷泉×月石)』がまた発芽してくれました!(左の➡)
しかも2つです!
色が白いのが気になりますが……。
今度は無事成長してくれることを願います。
自宅実生011×裏般若
そして、最後の購入品種『自宅実生011×裏般若』も発芽しました。(一番右の➡)
かなり時間が掛かりましたが、無事顔を出してくれて安心です。
九尾錦×雪姫
ずっと一つしか発芽していませんでしたが、こちらももう一つ顔を出しました。
なんだか、遮光あまり意味なかった気がする……。
1ヵ月以上経過して、ついに最初に発芽した組から本葉が出ました!
『ブラックベルディアナ×テネラ』です。
倒れてしまっている苗が重なっていたので、植え直すために引き抜きました。
ついでに撮影。根もきれいですね。
本葉がなかなか出ないので心配でした。
本当にのんびり屋さんですね。
というより、未だに種の殻ついてる。
『ブラックベルディアナ×テネラ』の本葉が大きくなってきました。
最初の葉っぱもぷっくりしてて安心。
購入した種の方も本葉が出始めました。
『竹虎×王玲瓏』です。
実は種を購入した時に梱包の粘着部分にくっついていた品種不明の種がありました。
『謎タネ』としています。
それもようやく発芽。どんな姿になるんだろう。
あまり進展がなかったので1ヵ月ぶりの更新。
現在の様子。
(※下の段右から2番目は葉挿しで増やした全く関係ない苗)
未だに発芽している種もある模様。
『ブラックベルディアナ×テネラ』が3枚目の葉を出しました!
ちゃんと成長していて安心。
ちなみに。新しい葉が出るときは、こんな感じで出てくるみたいです。
回は「軟葉ハオルチア実生記録」ということで、第3回【1年目10~12月】の様子をお届けしました。
まだまだ赤ちゃんな上に寒さが厳しくなっていくこの季節ですが、室内ということもあり順調に葉を出してくれました。
良ければ成長記録④も見てね!
それでは、しゃちでした!