MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【1年目9月】ハオルチア実生に挑戦!種からの成長記録②

  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

『ハオルチア実生に挑戦!種からの成長記録』のまとめはこちら👇

前回の記事では、軟葉ハオルチアの実生チャレンジ第1回目として、種まきの準備~播種までの記録をご紹介しました。

今回は第2回目、無事発芽した9月の様子をご紹介します!

1年目9月の管理

室内or屋外室内
日当たり発芽するまで遮光、発芽後はレース越しの柔らかい光
水やり底面給水
用土赤玉土(+少しだけ燻炭)
使った補助道具(ライトなど)無し
その他湿度を上げるために、常に透明な袋を被せて管理
(暑い日は口を開けておく)
タップできる目次

9月11日(種まきから8日後)

朝、ハオルチアの様子を見たら土の一部にカビが生えていました!!

カビが生えた土
カビが生えた土

調べてみたところ、糸状菌という白カビの一種みたいです。

慌てて、ピンセットで付いている土を取り除きました。

くん炭も種も黒いので、間違って除去しないように気をつけながら……。

カビを取り除く

多湿で発生するようなので、卵パックの蓋は一旦外した状態で管理することにしました。

遮光は引き続き行います。

乾かすのが怖いので、底面給水も一旦そのままにしておきます。

ふたを開けて管理する
しゃち

ちなみに、発芽はまだです。
2~4週間ほどかかるようなので、まだまだという感じでしょうか。

9月15日(種まきから12日後)

朝、覗いてみたらついに発芽していました!

一番乗りは「ブラックベルディアナ×テネラ」です。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ帽子(種)を被っています。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

この日は1日外出していたのですが、帰ったらさらに帽子が脱げていました。

なるべくばらばらに蒔いたつもりでしたが、右2つがかなり近くにあったみたいです。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ生まれたばかりだからか、色素が薄いです。

両親的に緑色の個体になるはずなので、これから色が付いてくるのでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

根っこのぽわぽわが見えてしまっていますが、土に刺さってはいるみたいなのでひとまずこのまま様子を見ます。

もし今後ぐらつくようなら盛り土も検討します。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

そして、ここで気がついたのが遮光問題です。

播種時期をバラバラにしてしまったため、発芽した子も合わせて遮光することになってしまいます。

しゃち

先のことが考えられない私です……。

ひとまず、まだ生まれたばかりなのでもう少しだけ遮光したままにしておきます。

あまりにも他の子たちの発芽が遅いようなら今日の子の場所だけ卵パックを切り取るなど対策を考えます。

9月16日(種まきから13日後)

殻は完全に取れました。まん丸で可愛い。

てっぺんにとんがったものが見えます。

これが最初の葉っぱでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

9月17日(種まきから14日後)

新芽らしきものがさらに伸びています。

写真では白く写っていますが、ほんのり緑色になってきていました。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽
ブラックベルディアナ×テネラ発芽

9月18日(種まきから15日後)

ようやく写真でも緑色がわかるほどに大きくなりました。

この子たちは両親が強い種類だから早く発芽して元気に成長しているのかもしれません。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

9月21日(種まきから18日後)

購入した種の1つ、『竹虎×王玲瓏』が発芽しました!左下にある小さい白点です。

竹虎×王玲龍

蒔いてからちょうど2週間でした。

ほかの種もこれからどんどん発芽してくれることを願います。

購入した種

こちらは、ブラック×テネラです。

発芽してから1週間が経過しましたが、かなり縦に伸びています。

ブラックベルディアナ×テネラ

ただ、これは遮光による徒長の可能性もあるので、本日ついに卵パックを切り離しました。

小さな鋏でそっと切りましたが、素材が柔らかいので無事完了。意外と倒れません。

そして、今使っていない卵パックの蓋をひっくり返してそこにはめ込みました。

ジャストフィット。きれいにはまりました。

ブラックベルディアナ×テネラ

パックの蓋に水を張って、レースカーテン越しに光合成を始めてもらいます。

湿度は必要みたいなので、ラップをかけておきました。

蒸れるようなら考えます。

9月23日(種まきから20日後)

日光に当たって無事緑色になりました。

ブラックベルディアナ×テネラ

購入した種も芽が出始めています。

購入した種

9月28日(種まきから25日後)

『竹虎×王玲瓏』がもう一つ発芽しました!(下の白い丸の方)

他の種はまだ発芽する気配なし……。

購入した種

種たちを2日前から日が当たらない場所へ移動しました。

もしかしたらゴミ袋で遮光しているとはいえ、光が入ってしまっているかもしれないのと、気温が上がりすぎてしまっているかもと考えたからです。

早く全部発芽してほしいなぁ。

9月30日(種まきから27日後)

『ブラックベルディアナ×テネラ』がまた発芽しました。

日光に当て始めてからも普通に生まれますね。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

ちなみに、既に生まれてる子たちは特に変化がありません。

まとめ

今回は「軟葉ハオルチア実生記録」ということで、第2回【1年目9月】の様子をお届けしました。

ドキドキしながらの9月、無事発芽してくれてほっとしています。

やはり植物の赤ちゃんはいつ見ても可愛いですね!

もるさん

良ければ成長記録③も見てね!

それでは、しゃちでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次