MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【随時更新】栽培歴20年以上の私がハオルチアの種まきに挑戦!

ハオルチアの種まきに挑戦
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

私はハオルチアを初めて育ててから10年以上経過しています。

しかし、実はハオルチアの種巻きはほぼしたことがないのです。

しゃち

正確に言うと、一度好奇心からしたことがあります。
でも、その時は何もわからないまま挑戦していました。

その時は、発芽はしたけど全然育たず、結局小さいまま枯らしてしまいました。

そこで、この記事ではその反省も生かしつつハオルチアの種まきに挑戦してみます。

その様子を随時記録していこうと思います。

この記事は、現在更新中の記事です。
また、記事内の方法も実験中のものですので予めご了承ください。

タップできる目次

種からハオルチアを育ててみる

では、さっそく種を蒔いてみようと思います。

パートごとに見出しを分けました。

タップで各項目に飛びます。

種まきの準備

実施日:9月3日

まずは種まきの準備をしました。

STEP
種を蒔く容器を用意する

種蒔きの容器を用意します。

今回は卵パック(Mサイズ)を使うことにしました。

しゃち

前から卵パックで栽培をしてみたかったのでいい機会です。

卵パック
STEP
底に穴を開ける

今回は底面給水で水やりをしようと思うので、パックの底に穴を開けます。

目打ちがあったので、それで穴を開けました。

底に穴を開ける

直径は約3mmです。

穴を開けたパック
STEP
不織布を敷く

小さな穴ですが、土が零れないように不織布を敷いてみました。

使ったのはお茶パックです。

不織布を敷く
STEP
土を準備する

蒔くための土を準備します。

今回は養分を含まない赤玉土を使います。

赤玉土小粒

しかし、このままでは粒が多いので潰して使ってみることにしました。

土入れの底で潰します。

赤玉土をつぶす

潰れてかなり細かくなりました。

潰した赤玉土

この後、燻炭も少し混ぜてみました。

燻炭はカビや虫を発生しづらくする効果があるみたいです。

くん炭
STEP
容器に土を入れる

容器に土を入れます。

土を入れる

縁ぎりぎりまで入れて、軽く表面を押して均しました。

燻炭がひじきにしか見えません。

土を入れたパック
しゃち

土を入れたら意外と大きい粒が残っていることに気がつきました。
潰した後、ふるいにかけてもいいかもしれません。

STEP
底面給水させる

種を蒔く前に土を湿らせます。

パックの下にトレーを敷き、トレーに水を張りました。

しゃち

穴が小さかったのでなかなか吸わないかと思いましたが、30秒もせずに潤いました。

底面給水
STEP
ラベルを作る

播種する前にラベルを作りました。

名前と播種日を記入。

ラベル交配式
ラベル日付
STEP
ラベルを挿す

何の種を蒔いたかわからなくならないように土にラベルを挿します。

種まき完了

実施日:9月7日

STEP
追加で土を足す

ハオルチアの種を購入したので、追加で土を入れました。

土を追加で入れた

一番右2つと右から2番目の列の下は赤玉土だけにしています。

燻炭を混ぜている土とカビの生え方に違いがあるかを見るためです。

また、粒の大きさも違うので、そこも根の張り方がどうか見ていきたいと思います。

STEP
底面給水とラベルを挿す

底面給水をさせて、ラベルを挿しました。

※諸事情により、現在種の品種名は消しています。

ラベルを挿した

ハオルチアの種を蒔く

種まきの準備ができたので、種を蒔きます。

今回は自家採取した種と、購入した種があるので、それぞれ分けて記録します。

タップで各項目に飛びます。

自家採取の種を蒔く

実施日:9月3日

自家採取の種は、以前採取して冷蔵庫に入れていたものを使用します。

2種類あるので両方蒔きます。

  • ブラックベルディアナ × テネラ
  • ブラックベルディアナ × ダビディー
冷蔵保存していた種

交配から種の採取までこちらの記事に書いています。

STEP
種を蒔く

ハオルチアの種を3-4粒蒔きました。

上から蒔いて、軽く土の表面に押し付ける感じでしてみました。

でも、蒔いたそばから燻炭と混ざってどれが種かわかりません。

播種した土
STEP
机の上に設置する

卵パックの蓋をかぶせて机の上に容器をセットしました。

どうやら湿度が必要なようなので、蓋でその役割を果たしてもらいます。

机に置く
しゃち

卵パックを使うとなんだかワクワクしますね。

ちなみに机に置いた理由は、外に置くと様子を見るのを忘れて種を乾かしてしまうかもしれないと考えたからです。

STEP
遮光する

ハオルチアは嫌光性のようなので、黒のゴミ袋をかぶせて遮光しました。

発芽するまではこれで管理しようと思います。

遮光

実施日:9月11日

赤玉土だけのエリアにまだ種を蒔いていなかったので、3粒ずつ蒔きました。

蒔いた種は「ブラックベルディアナ × テネラ」です。

まち針を使わなくても、ピンセットの方が位置調整や埋め込みなど簡単なことに気がつきました。

ピンセットで種を蒔く

購入した種を蒔く

実施日:9月7日

ハオルチアの種を購入したので、卵パックに蒔きました。

STEP
種を蒔く

品種ごとに種を蒔きました。

軽く種を表面に押し付ける際、指だとやりづらかったので、玉が付いているまち針を使ってみました。

いい感じに密着させることが出来ました。

待ち針で種を押しつける
STEP
窓際に置く

卵パックの蓋をかぶせて窓際に再設置しました。

その後また黒ゴミ袋をかけました。

窓際へ設置

その後の経過

種を蒔いた後の経過をこちらで記録していきます。

9月11日

朝様子を見たら一部にカビが生えていました!!

カビが生えた土
カビが生えた土

調べてみたところ、糸状菌という白カビの一種みたいです。

慌てて、ピンセットで付いている土を取り除きました。

くん炭も種も黒いので、間違って除去しないように気をつけながら……。

カビが生えた土を取り除く

多湿で発生するようなので、卵パックの蓋は一旦外した状態で管理することにしました。

遮光は引き続き行います。

乾かすのが怖いので、底面給水も一旦そのままにしておきます。

ふたを開けて管理する
しゃち

ちなみに、発芽はまだです。
2~4週間ほどかかるようなので、まだまだという感じでしょうか。

9月15日

朝、覗いてみたらついに発芽していました!

一番乗りは「ブラックベルディアナ×テネラ」です。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ帽子(種)を被っています。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

この日は1日外出していたのですが、帰ったらさらに帽子が脱げていました。

なるべくばらばらに蒔いたつもりでしたが、右2つがかなり近くにあったみたいです。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ生まれたばかりだからか、色素が薄いです。

両親的に緑色の個体になるはずなので、これから色が付いてくるのでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

根っこのぽわぽわが見えてしまっていますが、土に刺さってはいるみたいなのでひとまずこのまま様子を見ます。

もし今後ぐらつくようなら盛り土も検討します。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

そして、ここで気がついたのが遮光問題です。

播種時期をバラバラにしてしまったため、発芽した子も合わせて遮光することになってしまいます。

しゃち

先のことが考えられない私です……。

ひとまず、まだ生まれたばかりなのでもう少しだけ遮光したままにしておきます。

あまりにも他の子たちの発芽が遅いようなら今日の子の場所だけ卵パックを切り取るなど対策を考えます。

9月16日

殻は完全に取れました。まん丸で可愛い。

てっぺんにとんがったものが見えます。

これが最初の葉っぱでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽
9月17日

新芽らしきものがさらに伸びています。

写真では白く写っていますが、ほんのり緑色になってきていました。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽
ブラックベルディアナ×テネラ発芽
9月18日

ようやく写真でも緑色がわかるほどに大きくなりました。

この子たちは両親が強い種類だから早く発芽して元気に成長しているのかもしれません。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽
9月21日

購入した種の1つが発芽しました!左下にある小さい点です。

購入した種

蒔いてからちょうど2週間でした。

ほかの種もこれからどんどん発芽してくれることを願います。

購入した種

こちらは、ブラック×テネラです。

発芽してから1週間が経過しましたが、かなり縦に伸びています。

ただ、これは遮光による徒長の可能性もあるので、本日ついに卵パックを切り離しました。

小さな鋏でそっと切りましたが、素材が柔らかいので無事完了。意外と倒れません。

ブラックベルディアナ×テネラ

そして、今使っていない卵パックの蓋をひっくり返してそこにはめ込みました。

ジャストフィット。きれいにはまりました。

パックの蓋に水を張って、レースカーテン越しに光合成を始めてもらいます。

湿度は必要みたいなので、ラップをかけておきました。

蒸れるようなら考えます。

ブラックベルディアナ×テネラ
9月23日

日光に当たって無事緑色になりました。

ブラックベルディアナ×テネラ

購入した種も芽が出始めています。

購入した種
9月28日

購入した種がもう一つ発芽しました!(下の白い丸の方)

前回発芽した種類と同じものです。

他の種はまだ発芽する気配なし……。

購入した種

種たちを2日前から日が当たらない場所へ移動しました。

もしかしたらゴミ袋で遮光しているとはいえ、光が入ってしまっているかもしれないのと、気温が上がりすぎてしまっているかもと考えたからです。

早く全部発芽してほしいなぁ。

9月30日

ブラックベルディアナ×テネラがまた発芽しました。

日光に当て始めてからも普通に生まれますね。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

ちなみに、既に生まれてる子たちは特に変化がありません。

10月03日

新しく発芽しました!

引き続き購入した種です。

購入斑入りハオルチア交配種

この子は片親が斑入り品種です。

入っていたら嬉しいけど、そうでなくても大窓なので無事育ってくれることを祈ります。

そして、今日から日光に当てている組は、ラップはやめてポリ袋に卵パックを入れて保湿することにしました。

ポリ袋で保湿
10月10日

また新しく購入した種(3種類目)が発芽しました!

大体1ヵ月後でした。もう発芽しないと思っていたので嬉しい。

購入した種2

こちらの種片親も斑入り品種なのですが、果たして斑が遺伝しているのか。

しゃち

当然ですが現時点じゃまったくわからないですね。

10月17日

日当たりのいい場所に移動してから発芽した子が、葉が短いままぷっくりしています。

やっぱり葉が細長いのは徒長していたみたいですね……。

遮光した場所で1つでも発芽したら日に当てたほうがいいのかもしれません。

発芽したハオルチア

この子、何故か透明なのですが……。

これはきっと枯れるだろうなぁ。この品種は1つしか発芽しなかったので残念です。

発芽したハオルチア
10月24日

透明な葉で枯れてしまった品種がまた発芽してくれました!(左の➡)しかも2個!

白いのが気になりますが…。今度は無事成長してくれることを願います。

そして、最後の購入品種が発芽しました。

かなり時間が掛かりましたが、無事顔を出してくれて安心です。

発芽した購入種

左の子がずっと一つしか発芽していませんでしたが、こちらももう一つ顔を出しました。

なんだか、遮光あまり意味なかった気がする…。

現在の全体の様子。

日光に当ててる子が多くなったので全部移動しました。

徒長してる子が倒れちゃってるのが気になりますね…。ここから立て直してくれるといいのですが。

現在の様子

そして、唯一発芽していないのはブラックベルディアナ×ダビディ。

まさかの自家採取組。

新鮮かつ楽しみにしていた品種なだけに1つも発芽しないことに驚き。

同じ自家採取組のブラックベルディアナ×テネラはバンバン発芽したのにこの違いは?

10月28日

1ヵ月以上経過して、ついに最初に発芽した組から本葉が出ました!

本葉が出たハオルチア

倒れてしまっている苗が重なっていたので、植え直すために引き抜きました。

あまりしないほうがいいとは思いますが…。

ついでに撮影。根もきれいですね。

本葉が出たハオルチア

本葉なかなか出ないので心配でした。

本当にのんびり屋さんですね。

というより、未だに種の殻ついてる。

11月4日

ブラックベルディアナ×テネラ、本葉が大きくなってきました。

最初の葉っぱもぷっくりしてて安心。

ブラックベルディアナ×テネラ本葉

全然うまく取れていませんが……購入した種の方も本葉が出始めました。

購入した種の本葉

実は種を購入した時に梱包の粘着部分にくっついていた品種不明の種がありました。

それもようやく発芽。どんな姿になるんだろう。

謎タネ発芽

まとめ

ハオルチアの種を蒔いてうまく育てることができるのか実験しています。

また、進展があれば随時更新していきます。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次