MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

【随時更新】栽培歴20年以上の私が軟葉ハオルチアの種まきに挑戦!

ハオルチアの種まきに挑戦
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

私は軟葉ハオルチアを初めて育ててから10年以上経過しています。

しかし、実は軟葉ハオルチアの種まきはほぼしたことがないのです。

しゃち

正確に言うと、一度好奇心からしたことがあります。
でも、その時は何もわからないまま挑戦していました。

その時は、発芽はしたけど全然育たず、結局小さいまま枯らしてしまいました。

そこで、この記事ではその反省も生かしつつ軟葉ハオルチアの種まきに挑戦してみます。

その様子を随時記録していこうと思います。

この記事は、現在更新中の記事です。
また、記事内の方法も実験中のものですので予めご了承ください。

タップできる目次

種まきの準備

実施日:9月3日

まずは種まきの準備をしました。

1.種を蒔く容器を用意する

種蒔きの容器を用意します。

今回は卵パック(Mサイズ)を使うことにしました。

しゃち

前から卵パックで栽培をしてみたかったのでいい機会です。

卵パック

2.底に穴を開ける

今回は底面給水で水やりをしようと思うので、パックの底に穴を開けます。

目打ちがあったので、それで穴を開けました。

底に穴を開ける

直径は約3mmです。

穴を開けたパック

3.不織布を敷く

小さな穴ですが、土が零れないように不織布を敷いてみました。

使ったのはお茶パックです。

不織布を敷く

4.土を準備する

容器に土を入れます。

土を入れる

縁ぎりぎりまで入れて、軽く表面を押して均しました。

燻炭がひじきにしか見えません。

土を入れたパック
しゃち

土を入れたら意外と大きい粒が残っていることに気がつきました。
潰した後、ふるいにかけてもいいかもしれません。

5.容器に土を入れる

蒔くための土を準備します。

今回は養分を含まない赤玉土を使います。

赤玉土小粒

しかし、このままでは粒が多いので潰して使ってみることにしました。

土入れの底で潰します。

赤玉土をつぶす

潰れてかなり細かくなりました。

潰した赤玉土

この後、燻炭も少し混ぜてみました。

燻炭はカビや虫を発生しづらくする効果があるみたいです。

くん炭

6.底面給水させる

種を蒔く前に土を湿らせます。

パックの下にトレーを敷き、トレーに水を張りました。

しゃち

穴が小さかったのでなかなか吸わないかと思いましたが、30秒もせずに潤いました。

底面給水

7.ラベルを作る

播種する前にラベルを作りました。

名前と播種日を記入。

ラベル交配式
ラベル日付

8.ラベルを挿す

何の種を蒔いたかわからなくならないように土にラベルを挿します。

種まき完了

9.追加の準備

実施日:9月7日

ハオルチアの種を購入したので、追加で土を入れました。

土を追加で入れた

一番右2つと右から2番目の列の下は赤玉土だけにしています。

燻炭を混ぜている土とカビの生え方に違いがあるかを見るためです。

また、粒の大きさも違うので、そこも根の張り方がどうか見ていきたいと思います。

底面給水をさせて、ラベルを挿しました。

ラベルを挿した

ハオルチアの種を蒔く

種まきの準備ができたので、種を蒔きます。

今回は自家採取した種と、購入した種があるので、それぞれ分けて記録します。

タップで各項目に飛びます。

自家採取の種を蒔く

実施日:9月3日

自家採取の種は、以前採取して冷蔵庫に入れていたものを使用します。

2種類あるので両方蒔きます。

  • ブラックベルディアナ × テネラ
  • ブラックベルディアナ × ダビディー
冷蔵保存していた種

交配から種の採取までこちらの記事に書いています。

1.種を蒔く

ハオルチアの種を3-4粒蒔きました。

上から蒔いて、軽く土の表面に押し付ける感じでしてみました。

でも、蒔いたそばから燻炭と混ざってどれが種かわかりません。

播種した土

2.机の上に設置する

卵パックの蓋をかぶせて机の上に容器をセットしました。

どうやら湿度が必要なようなので、蓋でその役割を果たしてもらいます。

机に置く
しゃち

卵パックを使うとなんだかワクワクしますね。

ちなみに机に置いた理由は、外に置くと様子を見るのを忘れて種を乾かしてしまうかもしれないと考えたからです。

3.遮光する

ハオルチアは嫌光性のようなので、黒のゴミ袋をかぶせて遮光しました。

発芽するまではこれで管理しようと思います。

遮光

4.追加で種を蒔く

実施日:9月11日

赤玉土だけのエリアにまだ種を蒔いていなかったので、3粒ずつ蒔きました。

蒔いた種は「ブラックベルディアナ × テネラ」です。

ピンセットを使うと、位置調整や埋め込みが簡単なことに気がつきました。

ピンセットで種を蒔く

購入した種を蒔く

実施日:9月7日

ハオルチアの種を数種類購入したので、卵パックに蒔きました。

今回購入したのは以下の種です。(すべて5粒ずつ)

  • 九尾錦×雪姫
  • 竹虎×王玲瓏
  • 紅紋×(冷泉×月石)
  • 自宅実生011×裏般若

1.種を蒔く

品種ごとに種を蒔きました。

軽く種を表面に押し付ける際、指だとやりづらかったので玉が付いているまち針を使ってみました。

いい感じに密着させることが出来ました。

まち針で種を表面に密着させる

2.窓際に置く

卵パックの蓋をかぶせて窓際に再設置しました。

その後また黒ゴミ袋をかけて遮光しました。

窓際へ設置

ハオルチアの実生の成長記録

いよいよ栽培開始です!

種を蒔いた後の経過をこちらで記録していきます。

9月11日

朝様子を見たら土の一部にカビが生えていました!!

カビが生えた土
カビが生えた土

調べてみたところ、糸状菌という白カビの一種みたいです。

慌てて、ピンセットで付いている土を取り除きました。

くん炭も種も黒いので、間違って除去しないように気をつけながら……。

カビを取り除く

多湿で発生するようなので、卵パックの蓋は一旦外した状態で管理することにしました。

遮光は引き続き行います。

乾かすのが怖いので、底面給水も一旦そのままにしておきます。

ふたを開けて管理する
しゃち

ちなみに、発芽はまだです。
2~4週間ほどかかるようなので、まだまだという感じでしょうか。

9月15日

朝、覗いてみたらついに発芽していました!

一番乗りは「ブラックベルディアナ×テネラ」です。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ帽子(種)を被っています。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

この日は1日外出していたのですが、帰ったらさらに帽子が脱げていました。

なるべくばらばらに蒔いたつもりでしたが、右2つがかなり近くにあったみたいです。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

まだ生まれたばかりだからか、色素が薄いです。

両親的に緑色の個体になるはずなので、これから色が付いてくるのでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

根っこのぽわぽわが見えてしまっていますが、土に刺さってはいるみたいなのでひとまずこのまま様子を見ます。

もし今後ぐらつくようなら盛り土も検討します。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

そして、ここで気がついたのが遮光問題です。

播種時期をバラバラにしてしまったため、発芽した子も合わせて遮光することになってしまいます。

しゃち

先のことが考えられない私です……。

ひとまず、まだ生まれたばかりなのでもう少しだけ遮光したままにしておきます。

あまりにも他の子たちの発芽が遅いようなら今日の子の場所だけ卵パックを切り取るなど対策を考えます。


9月16日

殻は完全に取れました。まん丸で可愛い。

てっぺんにとんがったものが見えます。

これが最初の葉っぱでしょうか。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽


9月17日

新芽らしきものがさらに伸びています。

写真では白く写っていますが、ほんのり緑色になってきていました。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽
ブラックベルディアナ×テネラ発芽


9月18日

ようやく写真でも緑色がわかるほどに大きくなりました。

この子たちは両親が強い種類だから早く発芽して元気に成長しているのかもしれません。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽


9月21日

購入した種の1つ、『竹虎×王玲瓏』が発芽しました!左下にある小さい白点です。

竹虎×王玲龍

蒔いてからちょうど2週間でした。

ほかの種もこれからどんどん発芽してくれることを願います。

購入した種

こちらは、ブラック×テネラです。

発芽してから1週間が経過しましたが、かなり縦に伸びています。

ブラックベルディアナ×テネラ

ただ、これは遮光による徒長の可能性もあるので、本日ついに卵パックを切り離しました。

小さな鋏でそっと切りましたが、素材が柔らかいので無事完了。意外と倒れません。

そして、今使っていない卵パックの蓋をひっくり返してそこにはめ込みました。

ジャストフィット。きれいにはまりました。

ブラックベルディアナ×テネラ

パックの蓋に水を張って、レースカーテン越しに光合成を始めてもらいます。

湿度は必要みたいなので、ラップをかけておきました。

蒸れるようなら考えます。


9月23日

日光に当たって無事緑色になりました。

ブラックベルディアナ×テネラ

購入した種も芽が出始めています。

購入した種


9月28日

『竹虎×王玲瓏』がもう一つ発芽しました!(下の白い丸の方)

他の種はまだ発芽する気配なし……。

購入した種

種たちを2日前から日が当たらない場所へ移動しました。

もしかしたらゴミ袋で遮光しているとはいえ、光が入ってしまっているかもしれないのと、気温が上がりすぎてしまっているかもと考えたからです。

早く全部発芽してほしいなぁ。


9月30日

『ブラックベルディアナ×テネラ』がまた発芽しました。

日光に当て始めてからも普通に生まれますね。

ブラックベルディアナ×テネラ発芽

ちなみに、既に生まれてる子たちは特に変化がありません。


10月03日

新しく発芽しました!

引き続き購入した種『紅紋×(冷泉×月石)』です。

購入斑入りハオルチア交配種

この子は片親が斑入り品種です。

入っていたら嬉しいけど、そうでなくても大窓の葉なので無事育ってくれることを祈ります。

そして、今日から日光に当てている組は、ラップはやめてポリ袋に卵パックを入れて保湿することにしました。

ポリ袋で保湿


10月10日

また新しく購入した種が発芽しました!今回は『九尾×雪姫』です。

大体1ヵ月後でした。もう発芽しないと思っていたので嬉しい。

こちらの種片親も斑入り品種なのですが、果たして斑が遺伝しているのか。

しゃち

当然ですが現時点じゃまったくわからないですね。


10月17日

日当たりのいい場所に移動してから発芽した子が、葉が短いままぷっくりしています。

やっぱり葉が細長いのは徒長していたみたいですね……。

遮光した場所で1つでも発芽したら日に当てたほうがいいのかもしれません。

発芽したハオルチア

この子、何故か透明なのですが……。

発芽したハオルチア

『紅紋×(冷泉×月石)』ですね。

これはきっと枯れるだろうなぁ。

この品種は1つしか発芽しなかったので残念です。


10月24日

現在の全体の様子。

日光に当ててる子が多くなったので全部移動しました。

徒長してる子が倒れちゃってるのが気になりますね…。ここから立て直してくれるといいのですが。

そして、唯一発芽していないのはブラックベルディアナ×ダビディ。

まさかの自家採取組。

新鮮かつ楽しみにしていた品種なだけに1つも発芽しないことに驚き。

同じ自家採取組のブラックベルディアナ×テネラはバンバン発芽したのにこの違いは?

紅紋×(冷泉×月石)

透明な葉で枯れてしまった『紅紋×(冷泉×月石)』がまた発芽してくれました!(左の➡)

しかも2つです!

色が白いのが気になりますが……。

今度は無事成長してくれることを願います。

自宅実生011×裏般若

そして、最後の購入品種『自宅実生011×裏般若』も発芽しました。(一番右の➡)

かなり時間が掛かりましたが、無事顔を出してくれて安心です。

九尾錦×雪姫

ずっと一つしか発芽していませんでしたが、こちらももう一つ顔を出しました。

なんだか、遮光あまり意味なかった気がする……。


10月28日

1ヵ月以上経過して、ついに最初に発芽した組から本葉が出ました!

『ブラックベルディアナ×テネラ』です。

本葉が出たハオルチア

倒れてしまっている苗が重なっていたので、植え直すために引き抜きました。

ついでに撮影。根もきれいですね。

本葉が出たハオルチア

本葉がなかなか出ないので心配でした。

本当にのんびり屋さんですね。

というより、未だに種の殻ついてる。


11月4日

『ブラックベルディアナ×テネラ』の本葉が大きくなってきました。

最初の葉っぱもぷっくりしてて安心。

ブラックベルディアナ×テネラ本葉

購入した種の方も本葉が出始めました。

『竹虎×王玲瓏』です。

購入した種の本葉

実は種を購入した時に梱包の粘着部分にくっついていた品種不明の種がありました。

『謎タネ』としています。

謎タネ発芽

それもようやく発芽。どんな姿になるんだろう。


12月1日

あまり進展がなかったので1ヵ月ぶりの更新。

現在の様子。

(※下の段右から2番目は葉挿しで増やした全く関係ない苗)

未だに発芽している種もある模様。

『ブラックベルディアナ×テネラ』が3枚目の葉を出しました!

ちゃんと成長していて安心。

ちなみに。新しい葉が出るときは、こんな感じで出てくるみたいです。


1月14日

あまり進展があるわけではないですが、どこかしら変化があるかもしれないので掲載。

ちなみに『ブラックベルディアナ×ダビディ』は芽が出ないので諦めました。

1月14日
1月14日

謎タネ

謎タネも2枚目の葉が出て来ています。

1月14日

九尾×雪姫

1月14日

ブラックベルディアナ×テネラ

かなりぷっくりして少しだけハオルチアっぽくなってきました。

1月14日

紅紋×(冷泉×月石)

1月14日

竹虎×王玲瓏

1月14日

今のところ、斑入りっぽい葉や親株の特徴っぽいものは現れていません。

もっと大きくなったら個性出てくるかな?


1月25日

『ブラックベルディアナ×テネラ』に4枚目の葉っぱが確認できました!

1月25日
1月25日

まだまだ寒いですが、お部屋の中なのでぬくぬく成長している模様です。


2月4日

ハオルチアは3枚目の葉が出てくる個体が多くなってきました。

しかし、中には透明になりかけている葉を持つ子も……。

土にカビも生えてきていたりします。

もしかしたら、湿度が高すぎるのが原因かもしれません。

そのため、数時間だけ袋の口を開けて換気してみることにしました。

しゃち

まだまだ湿度は必要なお年頃なので、腐らないように様子を見ていきたいと思います。


2月14日

近況報告です。

寒い日が続いていますが、お部屋の中というのもあり全体的にちゃんと生きています。

2月14日の全体の様子

九尾錦×雪姫

九尾錦×雪姫

小ぶりでまだ3枚目の葉も出ていませんが、とりあえずは元気そうです。

ただ、倒れちゃう子が出てくるのはなんででしょう。

うまく根を潜り込ませられていないのかな。

紅紋×(冷泉×月石)

紅紋×(冷泉×月石)

こちらはかなーり頼りない……。

色は悪くないですが、生育がいいとは言えないし、ひょろい。

無事大きくなってくれるといいのですが……。

竹虎×王玲瓏

竹虎×王玲瓏

この子たちは親が強い品種なのかもしれません。

ぷりぷり育って葉もしっかりしています。

これからが楽しみです。

自宅実生011×裏般若

自宅実生011×裏般若

こちらもまだ3枚目の葉は出てきていませんが、綺麗な緑色をしています。

謎タネもいい感じ

謎タネ

自家製ブラックベルディアナ×テネラ

ブラックベルディアナ×テネラ

生育にかなり差が出てきています。

元気な子はハオルチアらしく葉が肉厚になってきました!

逆に細くて透明になりかけている子もいます……。

3枚目の葉にノギ(葉の先端についている糸みたいなもの)と鋸歯(ハオルチアの棘のようなもの)が出て来ている子がいました!

ブラックベルディアナ×テネラ

ちゃんと親の遺伝を受け継いでいます。

レース系ハオルチア大好きなので嬉しいです。

しゃち

ただ、ブラックベルディアナもテネラもノギ&鋸歯がある品種なのでどっちの遺伝かはわかりません笑


2月16日

倒れている苗を、周りの土を寄せて立たせました。

先が細いピンセットを使えば、細かい作業も問題なくできました。

2月16日の様子


3月28日

種を蒔いてからあっという間に半年が経ちました!

気温が上がり暖房が必要なくなってきたくらい暖かいので、保湿用の袋は基本的に口を開けっぱなしです。

しゃち

蒸れたらあっという間に腐りそうなので……。

水は切らさないように卵パックに溜めたままです。

それでは、現在のハオルチアの様子です。

ハオルチアの実生

九尾錦×雪姫

ハオルチアの実生

かなり弱ってしまっている子がいますね………。

おそらく元々そういう遺伝子を持っていたんだと思います。

成長はかなり遅いですが、3枚目の葉がようやく出始めました。

紅紋×(冷泉×月石)

ハオルチアの実生

成長している気配がありません!

相変わらずいつ枯れてもおかしくないような見た目です。

3枚目の葉も確認できず。

竹虎×王玲瓏

ハオルチアの実生

あまり変化が見られませんが、少しだけ3枚目の葉が大きくなったような気がします。

自宅実生011×裏般若

ハオルチアの実生

こちらはかなり3枚目の葉が成長しているように思えます!

左上の個体がまだらなのはもしかして斑?

まだわかりません。

謎タネ

ハオルチアの実生

こちらも順調。

ぷくぷくで健康的です。

自家製ブラックベルディアナ×テネラ

ブラックベルディアナ×テネラ

誰よりも早く、どんどん大きくなっています。

ただ、品種内での成長の差も顕著になってきています。

ハオルチアの実生

そして健康的な4枚目の葉が見える個体も現れ始めました!

もう少し大きくなったら、植え替えも検討していいかもしれません。

まとめ

ハオルチアの種を蒔いてうまく育てることができるのか実験しています。

また、進展があれば随時更新していきます。

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次