
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
見た目が宝石と例えられることもある軟葉ハオルチア。
あのぷっくりとした葉は本当に可愛くて美しいですよね。
では、その中身はどうなっているのでしょうか……?
今回は実際に葉を切って中身をお見せします!
今回の記事では軟葉ハオルチアの葉を真っ二つにしている写真がありますのでご了承ください。
今回、何故軟葉ハオルチアの中身を見ようと思ったのかということについてまずお話したいと思います。
興味があったから葉っぱをちぎったの?
違います!そんなことできません!
実は、ただいま子株がたくさん生えている斑入りオブツーサがいるのですが、綺麗な斑入りの子株がいたので単独で育ててみたかったのです。
しかし葉と葉の間から生えていたため、取るのに手こずり結果周りの葉もちぎれてしまうという事態に……。
ちなみにお目当ての子株。この子の外葉も傷つけてしまいました。
中心は大丈夫だったので、かなり小さくなりますが育つと思います。
このようなことがあり、ただ捨てるのでは申し訳ないと感じました。
ということで、今までまともに見たことがなかったハオルチアの葉の中身を見てみようと思ったわけです。
まぁ……興味がなかったというと嘘になります。
では、さっそく軟葉ハオルチアの葉の中を見てみましょう!
ちぎれたところを覗くとこんな感じでした。
すごく透明なゼリーが入ってる!
プルプルですね。
なんと、軟葉ハオルチアの中身はゼリーだったのです!
さらに縦に切ってみました。
先端までぜリーがぎっしり……。
なんだか本当に植物なのか疑ってしまうレベルです。
斑の境目もしっかりわかるくらいの透明度。
窓がある部分はゼリーを通しても指の色もわかりますね。
こんなおかしがあったらバズりそうです。
軟葉ハオルチアの中身は思ったよりゼリーでした。
そして、これだけプルプルしてるとこう思う方もいるかもしれません。
なんだかおいしそう……。
では、実際は食べられるのでしょうか。
結論から言うと、食べられるけど、完全に自己責任!です。
理由はいろいろあります。
ハオルチアは成長がびっくりするくらい遅いので、購入した時についている葉が完全に交代するまでかなりの年月を要します。
その前にどんな環境で育ってきたかわからないため、体内に何を含んでいるかもわからないですね。
ということで、もし持っているハオルチアを食べてみたい場合は自己責任ということになります。
しかし、食べられるハオルチアも販売しているみたいです。
※現在(2025/4/23時点)売り切れでした。
私はこの綺麗な見た目を崩してまで食べる勇気がまだ出ません。
しかし今後機会があれば食べてみようと思います。
今回は、ちぎれてしまった軟葉ハオルチアの葉の中身を見てみました。
その結果、外見だけでなく中身まで美しい植物であることがわかりました。
わざとちぎるのはあまりおすすめしませんが、もし取れてしまった葉があれば実際に覗いてみてください。
それでは、しゃちでした。