しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
硬葉ハオルチアって成長がほんとうにゆっくりで子株もなかなかできなかったりします。
軟葉ハオルチアに比べても子株できない頻度少ないと思う。
でも、その割にはある時突然ポコポコ子供が生まれているのです。
それも確かに!
ただ、嬉しい反面「これはどうしたら?」となりますよね。
今回は、そんな硬葉ハオルチアの子株が出来た時の対応についてご紹介します。
株分けの方法は勿論、子株を外した方がいいかの判断基準も掲載しています。
軟葉ハオルチアの株分けについてはこちらにまとめています。
他のハオルチアに関する情報はこちらから確認できます。
硬葉ハオルチアの株分けを行うにあたって、メリットと株分けをしない方がいい子株の特徴を説明しようと思います。
タップで各項目に飛びます。
子株は親株から生まれた新しい命です。
当然株分けをした子株を植え付ければ新しい苗となります。
同じ品種を増やしたい方にとっては、一番のメリットですね。
子株を取り外さずにつけたままにしておくと、その分親株が栄養を分け与えないといけません。
子株からも根っこは出ていますが、繋がっている限り多少なりとも養分は取られているのではないでしょうか。
そうやって考えると、ある程度大きくなった子株は取り外して自立させた方が親株の負担を減らすことができます。
今までつけっぱなしにしていたことが原因で枯れたことは無いですが、鉢もきつくなってしまいます。
ポコポコ生まれた子株を見ているととてもかわいいものです。
しかし、大きくなってくるとだんだ成長するスペースがなくなり、やがて親株を押し退けてまで成長し続けようとします。
すると、せっかくきれいな形をしていた親株がだんだん歪な形に変わってしまうのです。
そうすると、見た目的にかっこ悪くなってしまうので、子株を外した方が綺麗な状態を保つことができます。
では、子株がついていたら全てはずしてしまっていいのでしょうか。
答えはNOです。
以下の子株は取り外さずにそのままにしておくことをおすすめします。
子株がまだ1cmほどしかないなど、明らかに自立できなそうな子株は外さないほうがいいでしょう。
根っこがまだでていないかもしれませんし、出ていたとしても植え替えてすぐに調子を崩して枯れてしまうかもしれません。
サイズとしては、経験上3cmほどあれば大丈夫です。
大きくなるまでは親株と一緒に過ごさせてあげましょう。
子株が全斑の場合は絶対に外してはいけません!
外したら最期、その子株は枯れる運命にあります。
そもそも全斑って?
全斑は葉緑素を全く持たない真っ白な個体のことです。
紅葉していますが、左下のオレンジ色の子株が全斑です。
全斑についてはこちらの記事で紹介しています。
葉緑素が全くないということは、自分一人で光合成が出来ません。
光合成ができないということは生きていくための栄養をつくり出せないということなのです。
もし全斑の子株が生まれてしまった場合、親に依存して生きるしかないのでそのまま見守ってあげましょう。
緑色の線が少なからずある子株の場合も、心配なら外さないことをおすすめします。
子株がうまく群生してくれると、なかなか迫力のある見た目になってくれることがあります。
上の写真は、レインワルディー錦です。
もともとは右の一番長い部分だけでしたが、子株が出てここまで群生してくれました。
ここまで群生してくれると逆に取り外すのをためらうレベルではないでしょうか。
品種によっては群生させるとかっこよくなることがありますので、それを狙う場合は子株を外さなくてもいいでしょう。
硬葉系ハオルチアの株分け時期は、成長期に入る前の3-5月と9-10月になります。
それ以外の時期は株にダメージを与えてしまう可能性があるため、極力避けましょう。
これは、植え付け・植え替えの時期と同じです。
そのため株分けをした後に、子株・親株ともに同時に植え替え作業をするとスムーズに進めることができるでしょう。
下の記事に栽培カレンダーを載せていますので、良ければ参考にしてみてください。
株分けを行うにあたって、必要な道具はそんなに多くありません。
以下の物だけ揃えておけば問題ないでしょう。
ちなみに、上記の道具は植え付け・植え替えの道具は含まれていません。
植え付け・植え替えをするときの道具も確認したい場合は、以下の記事にまとめています。
ぜひご参照ください。
作業をするとき、下に敷くものを用意しておきましょう。
理由は、土やごみが散らばって掃除が大変だからです。
今回は株分けをメインにしているため、下に敷くものはそこまで大きくなくても大丈夫です。
しかし、植え替え作業まで考えると以下のようなものがおすすめです。
片づけをするときに、土やごみを簡単に集められるものがおすすめです。
ご自身が作業しやすい方法を見つけましょう。
株分けを行うとき、少なからず土に触れる機会があります。
その際に作業を素手で行うと、必ず爪に土が入ります。
そして、入ったらしばらく取れません!
それだけでなく、目や耳の中を触ると炎症を起こす危険性もあります。
そうならないためにも、ビニール手袋をきちんと着用しましょう。
手首は輪ゴムなどで止めると土が入りにくいですよ。
少し高くても使い勝手を優先するなら、ぴったりとしたニトリル手袋が一番作業しやすいのでおすすめです。
あまり捨てるものは出ないと思いますが、少しだけ枯葉などを捨てる場面が出ることがあります。
ポリ袋や小さな箱でも大丈夫なので、すぐに捨てられるものを近くに置いておくとよいでしょう。
古い土とは別にしておくと後で土の再生作業をするときに楽になります!
ほうきとちりとりで構いませんので、ベランダなどで作業をする場合は掃除道具を用意しましょう。
作業をした後、下に何か敷いておいてもやはり土やごみが零れてしまいます。
そのままにしておくと風でどこかへ飛んで行ったり、汚れが落ちにくくなることも。
作業後はすぐに掃けるようにしておきましょう。
子株を切り離すのに園芸バサミを使います。
おそらく、日々の管理のために家に置いていると思いますので、そちらをつかえば問題ないでしょう。
もし刃先が細いはさみをお持ちなら、その方が作業がしやすくなります
無くても何とかなると思うから、初めからわざわざ買う必要はないよ!
日々の管理で必要になる道具はこちらにまとめています。
では、ここから株分けの手順をご紹介します。
今回は以下の3つの項目に分けています。
今回はこちらの松の霜を株分けしていきます。
この株は、以前腑抜け途中の株から銅切りして発根させた子です。
おお、何個か子株が付いているね!
松の霜は比較的子株を作りやすい品種なので、気がつくとこのような状態になっています。
では、さっそく株分け作業に入りましょう。
硬葉ハオルチアの株分けや植え替えの水やりについては様々な意見がありますが、私は基本土を乾かしてから植え替えを行っています。
理由は以下の通りです。
私は今まで硬葉ハオルチアを育てている中で、このやり方で枯れたことはありません。
硬葉ハオルチア自体強い種類が多いので、あまり神経質にならなくても問題ないのでは?というのが個人的な見解です。
あと、余談ですがお手洗いも先に済ませておくとバタバタしなくてすみますよ!
硬葉ハオルチアをポットや鉢から抜きます。
この時、下に土を受け止めるために何か敷いておきましょう。
また、引き抜く作業は以下の点に気を付けて行うとやりやすいと思います。
ダメージを与えないようにそっと引っこ抜きます。
無事引き抜くことに成功しました。
土がついたままだと、親株と子株の根をほどきづらいため、土を落とします。
水で洗うほど完全に落とさなくて大丈夫です。
やり方としては、底の方から指を土の中に入れて、ゆっくり優しくほぐすように落とします。
この時、根を引きちぎらないように気を付けて行いましょう。
根元の方もできるだけ土を落としておきます。
落とした土は捨てることができないため、再利用するためにいったんどこかへ避けておきましょう。
もし、枯葉が付いている場合は取り除いておきます。
枯葉は引っ張れば簡単に取れるはずです。
逆になかなか外れない場合は、植物にとってまだ必要な葉の可能性があるため無理に取るのはやめておきましょう。
いよいよ子株を外す作業です!
品種にもよると思いますが、硬葉ハオルチアは親株と子株の接続部分が太いです。
そのため、手で簡単に外せる軟葉ハオルチアと異なり、硬葉ハオルチアは園芸バサミを使いましょう。
ちなみに、サイズがまだ1cmしかないなどあまりに小さい子株の場合は、もう少し大きくなるまでそっとしておきましょう。
まず親株を持ちながら、子株を少し外側に傾けます。
すると、隙間があるのが確認できるはずです。
ここにはさみを入れて切り離します。
また、切り離す前に子株側に根がある場合はどこから生えているかを確認しておきましょう。
根を付けて切り離す必要があるからです。
もし根が生えていない場合ですが……。
生えるまで親株に付けておくか、丈夫な品種なら切り離した後に土に挿しておけばその内発根するでしょう。
隙間と根の場所を確認出来たら、はさみを入れます。
断面がつぶれないように、一気にカットしましょう。
無事根っこ付きで外すことが出来ました!
今回、子株3つできていました。
太い根がしっかり出ていい感じの子株でした。
親株も子株が外れてすっきりしました!
どれもきれいな根っこが出ているね。
ここまでしっかりしていれば安心できますね。
株分けが無事出来たら、すぐに植え替え……の前に一度カットした断面を乾燥させましょう。
えー。すぐ植え替えちゃだめなの?片付けるのめんどくさーい。
気持ちは分かりますが、断面を乾かさないまま植え付けると、そこから腐敗したり病気にかかる可能性があるからです。
うーん、そっかぁ。
乾燥させるときは以下のようにします。
乾燥させたら植え替え・植え付けをしましょう!
硬葉ハオルチアの植え替えに関しては以下の記事に詳しく掲載しています。
こちらをご参照ください。
ちなみに、株分けの作業で途中まで手順は完了しています。
植え替え前の作業の『STEP7:根をカットする』ところからが続きになります。
ただ、まずは一度全体を読んで流れを把握することをおすすめします。
今回は、以下のように根を考慮して植え付け・植え替えをしました。
ちょっとずぼらに手で土を入れました。
株が小さいので、2号ポットでも十分余裕がありました。
植え付けた親株と子株。
このあと残りの2株も植え付けました。
作業お疲れさまでした。
では、最後に植え替え後の管理をご紹介します。
水やりは植え付けてから約1週間後に行うとよいでしょう。
これは植え替え直後だと、まだ硬葉ハオルチアが新しい環境に慣れていないため、少し落ち着かせてあげるためです。
私は、植え替えてから約1週間ほど明るい日陰で管理しています。
明るい日陰
…ここでは、日が直接当たらず影がほぼできないような場所としています。
(植物がきれいに撮影できるような場所)
日光に当てると成長を始めようとして、体調が戻らないうちにエネルギーを使い始めてしまいます。
そのため、私は1週間後から徐々に日の当たるところに移動して通常の環境に慣らしていっています。
ただし、子株に関してはちょっと様子を見たほうがいいです。
え?なんで?
親株のように、十分成長していて根も多い場合、1週間ほどで日に当てても問題なく環境に適応してくれることが多いです。
しかし、子株のように根が少なく葉も開き切っていないような苗の場合。
1週間で日に当ててしまうと適応できずに状態が悪くなってしまうことがあります。
そのため、1週間経過後にいつもの栽培環境に移動して状態がよくならないようならすぐにまた明るい日陰に戻します。
硬葉ハオルチアは丈夫で育てやすい種類が多いです。
あまり心配し過ぎず、安心してゆっくり回復させてあげましょう。
ハオルチアはのんびり屋さんなので焦らず気長に見守ってあげましょう♪
今回は硬葉ハオルチアの株分けについてご紹介しました。
子株ができると、小さい頃から大きく育てる楽しみもありますので、是非やってみてください。
それでは、しゃちでした。