
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
こんにちは、私はしゃちと申します。
「ゆるみど」にお越しいただき、ありがとうございます。
まず初めに、当ブログは超飽きっぽい私が唯一20年以上続いている趣味”園芸”の経験をもとに、主にハオルチアと緑がある暮らしについてあれこれアイディアなどを語る特化型ブログです。
ブログ名の「ゆるみど」とは・・・
ずぼらな人も毎日忙しい人もみんな、ゆるゆるのんびり植物(みどり)を楽しめたらいいよね。
という気持ちからこのブログ名に決めました。
植物とのお付き合いが20年を超えてなお、ゆるゆるとみどりを楽しんでいる。
そんな私ですが、だからこそ園芸に興味を持って色々と知りたい方に向けて、知っていること・経験談をお話しできるよう頑張ります。
少しでも読んでくださる方の参考になれば幸いです。
プロフィールでは、「私自身」や「このブログ」について
お話いたします!
改めましてしゃちといいます。
名前の由来は、少し本名を変化させるとシャチのような読み方になることから決めました。
現在関西圏に住む30代女性です。
だからこそ、なかなか自由に植物を育ててますし、お花が咲く季節はあちこち植物を見に行ったりもしました。
奈良の藤
大阪のネモフィラ
京都の落ち椿
実は過去に5年ほど少しマニアックな植物を扱う園芸店で働いていました。
好きな言葉は「まぁ、いっか。」
母親が教えてくれました。この言葉で大体なんとかなると思っています!
私の一番の趣味は「植物の栽培」です。
だからこのブログを書いているのですが笑
私はあれやこれや興味を持ってはすぐに飽きるタイプなのです。
おそらくHSS型HSPと呼ばれるタイプで、この特性になかなか苦しめられていた時も……。
しかし、何故か植物に関してはやめることなく20年以上続けています。
きっとそんなに手間がかからないこと、お金も場所も多く必要ないことが続く要因だったのではないかと思います。
幼稚園の頃、こどもちゃれんじの付録についてたオジギソウの栽培セットで植物を育てる楽しさに目覚めました。
今でも覚えています。
それはオジギソウの種と小さな鉢、そして水で膨らむ土がセットになっていました。
まずぎゅうぎゅうに固められた土が水を含むと一気に膨らむことに感動し、種を蒔く楽しさを知り、芽が出て大きくなって、最終的によく知るオジギソウになって、触ったらちゃんとお辞儀してくれて…。
初めて植物を育てたその経験が当時の私には本当にすごい世界に感じられました。
それから植物の栽培にドはまりした私は、これまでに観葉植物、薔薇、一年草、多肉植物、水生植物、苔、シダ、塊根植物といった色んな種類を育ててみて、現在は簡単に育つハオルチアを中心に栽培しています。
育てている植物たち。主に多肉植物と呼ばれるちょっと変わった子たちが好きです。
多趣味のため、他にも楽しんでいる趣味は色々あります。
将来なりたい未来像は「会社から独立する」「外国に住む」「保護犬と一緒に住む」です。
長年の社会人経験から私があまり会社員に向いていないと感じ、また他に働く選択肢がないことに疑問を感じたので、将来的には自分で稼げるようになって独立することを目標としています。
日本以外でも住むことができるようになりたいと思い、現在英語の勉強中です。
また、日本語教師の資格も持っています。
きっかけとしては、日本以外のことを知らな過ぎると感じたため、日本以外の人と話せないのはもったいないと思ったこと、日本以外に住める選択肢を持ちたいと思ったからです。
色々な国の人と話して、世界をもっと知りたいと思っています。(その結果、やはり一番日本がいいと思えるかもしれませんしね)
いつか保護犬をお迎えして一緒に住みたいと考えています。
きっかけはYoutubeでとある保護団体の動画を視聴したことです。
世の中にはこんなにも辛い思いをしている子がいるのかとショックを受けたのと同時に、いつかお迎えして幸せに過ごすお手伝いをできればと思っています。
ブログを始めたきっかけは、「私の経験を発信することで誰かの役に立てるかも」と思ったからです。
私は園芸の専門家ではありません。
ですが植物を育てるのが好きで、日々の暮らしの中で感じたことや気づきを発信できればとよく考えていました。
植物のお世話というと、「毎日細かく管理しないといけない」と思われがちですが、実はそんなことはありません。
水やりのタイミングや、置き場所の工夫など、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、もっと気軽に楽しめるものです。
完璧に管理するのではなく、自分のライフスタイルに合った無理のないお世話で、植物と楽しく暮らすことが大切だと思っています。
私自身、「手間をかけすぎずに植物と暮らしたい」と思っているので、同じように感じている方の参考になれば嬉しいです。
このブログでは、そんな「楽しく、気楽に植物を育てるコツ」を中心にお届けしていきます。
あなたのライフスタイルに合った植物との付き合い方を見つけるお手伝いができたら幸いです!
私が試したりやってよかったことを、できるだけ丁寧にお伝えできればと考えています。
一緒にブログを盛り上げるよ!
当ブログでは、話し相手として「もるさん」というキャラが出てきます。
こちらは私が昔一緒に暮らしていたモルモットをモデルにしています。
ショコラ(男の子)です。かなーりびびりだけどすごくかわいい子でした。
私の趣味の一つにお絵描きがあるので、当ブログでは、一部のイラストは私が描いています。
私のこのアイコンと
あちこちに出てくるもるさんのイラストです。
自分で描いているもの以外はイラストサイト様からお借りしています。
当ブログのサイトマップはこちらになります。
記事を探すときに役立てください。
当ブログは植物に関する様々な記事を書いています。
その中で、まず最初にこれは読んでほしい!という記事を一覧にしました。
まずはこちらから、当サイトが発信している内容を見てもらえるとうれしいです。
ブログの感想、質問、相談、お仕事の依頼など、受け付けております。
私やブログについてまとめてみました。
こんな人が運営しているのかがわかっていただけたら嬉しいです。
少しずつ植物栽培のヒントになる情報を提供できるよう頑張りますので、
これからよろしくお願いいたします!