
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
しゃち
Shachi
ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。
本記事のリンクには広告がふくまれています。
この記事は、 こんな方に向けて書いています
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃち Shachi
▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性
▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。
日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。
しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。
ハオルチアってたくさん種類がありますよね。
中には似たような見た目の子もいます。
そんなハオルチアを育てていると必ず必要になるもの。
それが園芸ラベルです。
園芸ラベルの大切さに関してはこちらの記事でお話しています!
基本的に、園芸店やホームセンターで販売されているハオルチアはこの園芸ラベルが土に挿さっていると思います。
しかし、メルカリやヤフーオークション等で購入したり譲り受けた場合、園芸ラベルがついていないことが多いです。
経験上大抵は名前のシールを貼ってあったり、一つだけ購入の場合は特に何もついていないことが多いですね。
お店とかじゃないものね。
むしろついていたらラッキーくらいだね!
では、ここで問題です。
もし園芸ラベルが付いていないときはどうしましょう。
無いなら仕方ないかぁ…。
そう考えてしまうかもしれません。
でも大丈夫です。そんな時は自分で作りましょう!
えぇー!作るって、そんなのできないよー!
大丈夫です!
園芸ラベルは簡単に作れます。
販売されているハオルチアに挿してある園芸ラベルを思い浮かべると綺麗なものが多いです。
ですが、それは売るためにそのように作ってあります。
要は自分で作る場合は、この植物は何かがわかればいいのです。
では、園芸ラベルを作るためには何を用意すればいいのでしょうか。
用意するものは以下の通りです。
ネームプレートやフラワータグといった名前で販売されていることが多いです。
20~100枚くらい入っているので、趣味程度なら十分足りると思います。
私はいつも1.6㎝×11.8㎝のものを使用しています。
ハオルチアの名前(品種名)を書くのに使用します。
必ず油性マジックを買うようにしましょう。
理由は、水性ペンを使ってしまうと、水やりや雨できれいさっぱり洗い流されてしまうからです……。
品種によっては漢字を書く場合もあるので、細字~極細字タイプがおすすめです。
もしポットが小さくてラベルサイズと釣り合っていない場合はラベルをカットして使います。
そのままの大きさで使いたい場合は、特にはさみは不要です。
園芸ラベルの準備が出来たら、次にハオルチアに必要な情報を書いていきましょう!
タップで各項目に飛びます。
それでは、1つずつ説明します。
ここで指す植物名とは”ハオルチア”のことです。
まだ名札なしでは名前を覚えられない人は是非書いておきましょう。
名前を忘れてしまった時に、わざわざ本やインターネットなどで探しなくて済みます。
もう覚えてる人は書かなくてもOKです。
実際私も植物名は書いていないことが多いです。
次に書くべき内容は「品種名です」
これは必ず書きましょう!
品種はハオルチアだけでも”旧氷砂糖”や”ダビディー”などたくさんの種類が存在します。
また、見た目がすごく似ている個体もあります。
では、もし書かずに忘れてしまったらどうなるでしょうか。
必死になってネット検索をするか、必死に思い出すしかありません。
それで答えにたどり着けるかわからない……。
ちなみに学名は、個人的にはどちらでもいいかと思います。
プロやコレクター、似た品種が多い方ならきちんと書いたほうがいいかもしれません。
しかし、数鉢かわいがる程度なら書く手間が増えるだけかなと感じます。
個人的にはお迎え日は植物名と同じくらい大事な情報だと思います。
理由は、成長記録になるからです。
もしお迎えしたのがわんちゃんやねこちゃんならいつ家族になったかはちゃんと記録しますよね?
それと同じです。
特にハオルチアは植物の中でも一際成長が遅いです。
だからこそ、ラベルに書いておくことで、ふとした時に
あ、もうお家に来てから3年も経ったんだ~!
と、ほっこりして愛着がさらに沸きますよ!
では、ここで実際に私がいつもしている園芸ラベルの作成手順をご紹介します。
まずは『園芸ラベルに書く内容は?これだけで大丈夫!』でお話した3つの項目を確認しておきましょう。
植物名・品種名・お迎えした日のことです。
これがわからないと何も書けないものね。
今回は、2つのハオルチアの園芸ラベルを作成します。
左のハオルチア
右のハオルチア
これは、園芸ラベルに対してポットや鉢が小さい時にする作業です。
問題が無ければ飛ばして大丈夫です。
今回のハオルチアは2号と3号ポットなので、ラベルを半分にカットしました。
そのままの長さでも、ポットや鉢に挿してすぐ抜けないようなら大丈夫です。
『1.ラベルを作成する植物の情報を用意する』で確認した情報をマジックペンで書き込みます。
私はいつも表に植物名と品種名、裏にお迎え日を書いています。
この時、ラベルの半分くらいの幅で書くようにします。(写真では、赤い線の範囲は何も書いていません)
理由は、土に挿すスペースを確保するためです。
ここまで出来たら、後はしっかりと土に挿すだけです!
浅く挿すといつの間にか風などで飛んで行ってしまうことがあります。
そのため、ぎりぎりまで挿したり、ホッチキスで留めたりすることをおすすめします。
これで作業は完了です。お疲れ様でした。
園芸ラベルを書くのに失敗することって全然あります。
私も今まで何枚も書いてるのに、今回土に挿すスペースを作り忘れました笑
そんな時は、残念ながら捨てる……。
なんてもったいないことはせずに、除光液などのアルコールをティッシュに含ませて拭き取れば大丈夫です!
きれいさっぱり消えてくれます。
アルコールで拭いた後は念のため、植物への影響を考えて新しいティッシュで拭いておきましょう。
お迎えしたハオルチアに園芸ラベルが無かった場合、もしかしたら品種名ががわからないこともあるかもしれません。
その時は、以下の記事に植物名や品種名の調べ方をまとめています。
是非参考にしてみてください。
今回はハオルチアの園芸ラベルの作り方をご紹介しました。
園芸ラベルの作成に難しいことは何一つ無いですし、作業もたった数分で完了します。
お金もそんなに掛からないので、もしラベルを挿していないハオルチアがあれば、是非作ってみてくださいね。
それでは、しゃちでした。