MENU
運営者

しゃち

Shachi

ブログに訪問いただきありがとうございます。
1人で過ごすのが大好き、30代の女性です。園芸歴はいつの間にか20年越え。
だけど、ゆるゆるな感じで日々植物を眺めています。
このブログでは経験をもとに、植物栽培を始めたいという方の力になりたいと書いています。

ハオルチアを買ったら園芸ラベルをきちんと付けるべき大切な理由

園芸ラベルが大切な理由
  • URLをコピーしました!

本記事のリンクには広告がふくまれています。

  • ハオルチアを購入した時に挿してある園芸ラベルってどんなことが書いてあるのか知りたい。
  • 購入したハオルチアに園芸ラベルが付いていなかったけど問題ないか知りたい。
  • 園芸ラベルに何を書いたらいいのか知りたい。
この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

この記事の著者
プロフィール画像

しゃち Shachi

詳しいプロフィール

▼1人でのんびり過ごすのが好きな30代女性

▼好奇心旺盛で色々挑戦する中、栽培歴が20年を超えているという事実が発覚。

日々ゆるゆると植物を育てている経験をもとに、みどりがある暮らしを楽しむアイディアをお伝えしています。

しゃちです。ブログにご訪問いただきありがとうございます。

園芸店に行くとずらりと並ぶ植物たち。

最近では多肉植物のコーナーにハオルチアも並んでいることが多くなってきました。

その鉢やポットにはほぼ必ずといっていいほど挿してあるものがあります。

それは『園芸ラベル』です。

今回はこの園芸ラベルの役割、そしてハオルチアを買ったら園芸ラベルをきちんと付けるべき大切な理由をご紹介します。

タップできる目次

そもそも園芸ラベルとは?

突然ですが、植物を栽培している皆さん、植物ごとに園芸ラベルはつけていますか?

もるさん

え?園芸ラベル?
何それ。

しゃち

園芸ラベルは植物を買ってきたら必ずつけるべき大事なアイテムなんです。

ホームセンターや通販サイト等で買ってきた植物には大抵こういうものがついていると思います。

園芸店で購入した植物の園芸ラベル

100円ショップで販売されている植物にもちゃんと名前付きで挿してあることが多いですね。

100円ショップで購入した植物の園芸ラベル

このように、植物を買ったことがある人なら一度は手にしたことがある、それが園芸ラベルです。

しゃち

「いつもすぐに捨てていた…!」という方は、是非一度この記事を読んでみてくださいね!

園芸ラベルに書いてあること

では、ハオルチアを購入した時に付いてくる園芸ラベルには何が書いてあるのでしょうか。

これは生産している会社にもよりますが、以下の内容がよく書かれています。

  • 植物の名前
    • ハオルチアなど
  • 植物の品種名
    • 旧氷砂糖、ダビディーなど
  • その鉢に植わっているハオルチアの写真
  • ハオルチア育て方
  • 生産している会社の情報
もるさん

こうやって見ると、大切な情報がたくさん書かれているね!

しゃち

そうなんです!

園芸ラベルには購入したハオルチアに関する情報が色々書かれています。

もし捨ててしまったとしても、今はネットで育て方を調べることはできます。

しかし、購入時についてくるタグはきれいですし、名前がわからなくならないためにも捨てずに土へ挿しておくようにしましょう。

園芸ラベルが無いことのデメリット

では、もし園芸ラベルが無いとどんなデメリットがあるのでしょうか。

以下は私が考えるデメリットです。

しゃち

では、順番に見てみましょう!

ハオルチアという名前や品種がわからなくなる

これは、園芸ラベルを付けない一番のデメリットだと言えます。

ハオルチアとう名前や品種がわからなくなると、もし育て方を調べたいときに手がかりが無くなってしまいます。

また、ハオルチアの名前は覚えていても、品種が違うと育て方が変わってしまうこともあります。

そしてこれはハオルチアの話ではありませんが、落葉して枝だけしか残らない植物や休眠して地上部が無くなる植物の場合。

見た目は枝や土の表面しか見えないことになるので、そうなるとラベルが無い状態ではもう何の植物か本当にわからなくなります。

こうなったら最後、芽吹いたり花が咲くまで待つ羽目になります。

しゃち

私は昔園芸店に勤めていたことがありますが、お店でもラベルが風で飛んでしまったりして何の植物かわからなくなってしまった……ということが何度かありました。

もるさん

それは怖いね。

また同じハオルチアを買いたいときに生産会社がわからなくなる

気に入ったりいい状態のハオルチアを買って、元気に育ってくれるととても嬉しいですよね。

そして、同じ生産会社の子をもう一度買いたいと思うこともあるでしょう。

その時、園芸ラベルが無いとどこの会社の植物だったのかわからなくなってしまうのです。

そうなってしまうと、インターネットを駆使して会社を必死に探す羽目になります。

ハオルチアの育て方がわからなくなる

これは、インターネットが使える方はそんなに問題にならないと思います。

しかし、もし育て方を調べることができない場合は、ラベルを見て育て方を知ることになるでしょう。

園芸ラベルが無いと、育て方もわからなくなってしまうのです。

しゃち

ただし、園芸ラベルに書いてある育て方はかなり簡素なものです。一度はきちんとインターネットや本で育て方を調べたほうが安心です。

花が咲いたときに、本当に購入した品種かわからない可能性がある

これは植物全般のデメリットです。

これはあまりあってはならないことではありますが……。

お花が咲いたときに、園芸ラベルに写っている花と違う色形だったということも0ではありません。

園芸ラベルがあれば品種間違い(ラベルの挿し間違い)の可能性もあるので、生産会社に問い合わせて確認することができます。

しかし、もし園芸ラベルを捨ててしまっていたら、咲く頃にはどの種類を購入したのか忘れてしまっているかもしれません。

園芸ラベルが無いときの対処法

ここまで、園芸ラベルの大切さを解説してきました。

しかし、もしかしたらこういう方がいらっしゃるかもしれません。

もるさん

今手元にあるハオルチアを見たら、園芸ラベルが挿さっていないものがある……!

しゃち

その時もどうかご安心ください。

無いのなら作れば大丈夫です!

園芸ラベルは凝ったものを作らないといけないのかと思うかもしれません。

しかし、自作する場合は必要最低限の情報があれば問題ないのです。

簡単に作れますので、園芸ラベルが無いハオルチアは是非作ってみましょう!

園芸ラベルが飛ばされないようにするためのコツ

園芸ラベルですが、最初はちゃんと鉢やポットに挿さっているように見えても、

もるさん

いつの間にか無くなっていた……。

ということが起こります。

よくある理由としては、浅く挿していたり、風で飛ばされてしまったり、水やりの勢いが強くて流れてしまったり……。

そんな悲しい事態を避けるためのポイントをお伝えします。

土に深く挿しこむ

園芸ラベルはとにかく挿し込めるだけ深く土に挿し込みましょう。

最低でも園芸ラベルの半分は埋め込むと安心です。

挿した時はちゃんと挿さっているように見えます。

しかし、水やりで土が掘れたり、時間が経つと土の表面がへこむので、それで外れてしまうことがあります。

しゃち

挿した後にラベルのそばにある土をぎゅっと押して固めておくと、更に安心感がありますね。

ポリポットの場合はホッチキスで止める

ポリポットにハオルチアを植えている場合は、ポットとラベルを2か所ホッチキスで止めてしまいましょう。

これが一番無くさない確実な方法です。

止めるときは、ホッチキスの針の先端がポットの内側に来るように止めましょう。

指が引っ掛かって怪我することを防ぐことができますよ!

しゃち

引っ掛かってしまうと地味に痛いです……。

ワイヤー付きの園芸ラベルを使用する

園芸ラベルには挿し込むタイプのほかに、タグのように先端の方に穴が開いていて、ワイヤーが通っているタイプもあります。

ワイヤー付き園芸ラベルのイラスト

こういう形をしています。(写真がありませんでした…)

もしハオルチアにワイヤーをかけられそうな場所(根本など)があればこちらも外れにくくておすすめです。

バラやもみじといった樹木の場合も、枝に括り付けると土に挿した時より無くなりにくいのでお勧めです!

ワイヤーをねじる時は、必ず余裕を持たせて空間を作っておきましょう!
ハオルチアは成長すると葉が広がっていきます。
また、軟葉ハオルチアの場合は葉が柔らかいので、隙間なく括るとワイヤーが食い込んで可哀想なことになってしまいます……。

まとめ | 園芸ラベルは大事な情報源!

目にはするけど、意識しなければ捨ててしまう可能性がある園芸ラベル。

今回はその重要さを思いつく限りお話してみました。

大好きなハオルチアの情報を忘れないためにも、お迎えした時には必ずつけてあげてくださいね!

それでは、しゃちでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次